
元公立学校教員(書道・国語)
元武蔵野学院大学教授
武蔵野学院大学非常勤講師
日本筆跡診断士協会筆跡診断士(養成指導士)
陶印を楽しむ会主宰
日展入選
武蔵野短期大学附属幼稚園書道教室書道指導
曠野短歌会理事
時代も令和と変わり、書くということも少なくなり、印鑑もできるだけ省略する時代へと移行しています。そんな中、筆跡研究所では「書くということ」の効用を見直し、その活用方法を教育、コミュニケーション、心理等に応用することを文献研究及び実践を通して検証し皆様にお伝えしていくことを目的とし研究及び活動をしています。
くずし字解読、筆跡診断、筆跡鑑定の他、書道教室や楽しくコミュニケーションをとりながら
陶器のハンコを作成する陶印を楽しむ会など行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2011(平成23)年より武蔵野学院大学准教授として2014(平成26)年より教授として教職関係の講義と日本の伝統文化Ⅱにおいて「書道」を担当し、世界と日本の文字の比較、篆書・隷書・楷書・行書・草書・仮名・創作について講義する。
この間、大学時代に興味があった「筆跡心理学」に再度関心を持ち、筆跡の研究と相芸会日本筆跡診断士協会及び筆跡鑑定研究所において筆跡鑑定人養成コースにて筆跡鑑定の訓練を受ける。時に森岡恒舟所長と同席し筆跡鑑定の相談も隣で研修させていただいた。
尚、併せて日本筆跡診断士協会において2016(平成28)年2月 筆跡診断士の資格を取得し、筆跡と行動の関係について研究を継続中である。
2020年(令和2)年4月、大学退官を機に筆跡研究所を埼玉県川越市に開設。
書道を柱とした筆跡鑑定やくずし文字解読及び筆跡診断(筆跡分析)等、筆跡に関することを仕事とし、日本と中国の筆跡鑑定の比較検討などの研究も行っている。
1993.5.18範 列編著「筆迹與犯罪」華夏出版ISBN7-5080-0172-9
2018.6陳暁紅主編「司法笔迹鍳定」科学出版社 ISBN978-7-03-057552-4 など
◆実績
(1)筆跡鑑定
韜晦筆跡鑑定1件、模倣筆跡鑑定1件
その他いじめ、誹謗中傷等筆跡異同鑑定5件実施。
(2)くずし字解読(主なもの)
① 明治時代ハワイに移住された人の子孫からの手紙解読(通訳会社を通して)
② 山岡鉄舟関連の書簡・屏風・掛軸等
③ 保険会社へ提出のため医師のカルテの個性的な筆跡
④ 明治の時代の俳句集のくずし字解読(俳句図書館からの依頼)
⑤ 中国陶器に書かれた漢詩の解読(骨董収集の方から)
⑥ 明治時代(旧字体)の医事新聞の解読
⑦ 大正時代女学校での「女子文のしをり」(手紙文例)の全文解読
⑧ 「有馬山温泉小鑑」の全文解読
(3)筆跡診断
① イベント協力 第一生命保険株式会社さいたま東武支社、せんげん台オフィス
② 日本教育カウンセリング学会ミニ研修会(90分)
③ 筆跡診断士による小品書展に置いて筆跡診断実施(一人15分・500円)