- イントロダクション
- 文字の大きさと性格・行動
- 大きな文字を書く子ども
- 自信があり、社交的。感情を表に出すことが多く、積極的な性格・行動が見られることが多いです。人と関わることが好きで、注目を浴びることにも抵抗がない場合が多いです。
- 小さな文字を書く子ども
- 内向的で慎重、集中力が高い性格・行動を持っていることが多いです。人目を避ける傾向があり、自分の世界を大切にするタイプ。細かい作業を得意とし、計画的に物事を進めるのが好きです。
- 筆圧と性格・行動
- 強い筆圧で書く子ども
- エネルギッシュで意思が強い。感情を強く感じ、自己主張がはっきりしていることが多いです。負けず嫌いで、競争心が旺盛な場合が多いです。
- 弱い筆圧で書く子ども
- 繊細で感受性が高く、他人の気持ちに敏感。物事を深く考えることが多く、慎重に行動します。情緒が豊かで、人間関係においても相手の気持ちを大切にするタイプです。
- 文字の傾きと性格・行動
- 右に傾く文字を書く子ども(横書きの場合)
- 外向的で感情豊か。新しいことに挑戦するのが好きで、友達との関わりを大切にするタイプです。
- 左に傾く文字を書く子ども(横書きの場合)
- 内向的で慎重、少し保守的。新しいことに対して不安を感じやすく、安心できる環境を好む傾向があります。
- まっすぐな文字を書く子供
- バランスが取れていて、現実的。感情的になることが少なく、冷静な判断力を持っていることが多いです。
- 丸みを帯びた文字を書く子ども
- 優しく、協調性があり、他者を思いやる気持ちが強い。チームワークが得意で、友達と仲良くすることを大切にします。
- 角ばった文字を書く子ども
- 理論的で自己主張がはっきりしている。独立心が強く、物事をはっきりさせたいタイプ。
- 文字が繋がっている場合
- 連続的に文字を書く子どもは、論理的で計画的。集中力があり、一つのことに没頭するタイプが多いです。
- 文字が離れている場合
- 自由な発想を持ち、創造力が豊か。直感を大切にし、規則に縛られないタイプが多いです。
- 成長過程による文字の変化
- 学校での学びの影響
- 不安やストレスのサイン
- 積極性や自信のサイン
- 子どもの個性を尊重する
- 楽しみながら書く練習をさせる
- 文字を書く環境を整える
- コミュニケーションの向上
- 自己肯定感の向上
- 子どもの文字の書き方は、成長や環境、心理状態の影響を受けます。その変化を観察し、子どもの内面を理解する手助けとすることで、より健全な成長をサポートすることが可能です。子どもの個性を尊重しながら、楽しく文字を書く機会を提供することで、自己表現の方法を広げることができます。
2.1. 書道の基本と右利きの前提
2.2. 教室での指導の難しさ
3.1. 左手での書道を尊重する
3.2. 左利きの先生や指導法の選択
3.3. 手元の視界を確保する方法
3.4. 特別な道具の利用
4.1. 楽しい練習を通じた集中力の向上
4.2. 小さな成功体験を重ねる
4.3. 親や先生のサポート
5.1. 筆運びの難しさ
5.2. 文字のバランス
5.3. 感情面でのサポート
6.1. 自由な発想を取り入れる
6.2. 競争ではなく楽しみを重視する
6.3. 定期的なフィードバック
また、情報検索や図や表の表示するにはデジタルの方が優位で、分かりやすさや書き込みができるのが紙の教科書。そこでその使い分けが課題のようである。
私も大学で「生徒指導論」の講義を後期に15回行っているが、文部科学省が編纂の「生徒指導提要」を教科書としているが、現在は絶版のようである。文科省のホームページに掲載されているのでそれを紹介し使用しているが、いくつかに分かれて掲載されているが紙の本と違って探すときは手間が紙の本よりかかってしまう。ダウンロードして印刷すればよいのだが、それとて手間と紙代がかかってしまう。以前の紙の「生徒指導提要」は300円以下であった。文科省ホームページの該当ページを提示しながら、できるだけ書く作業を入れた授業にしている。これはやはりデジタルは内容が定着しにくい傾向があり、書くことでまとめる努力や筆触(デジタルではタブレットペンではすべって抵抗感がなく、キーボードでは変換という過程を経ていくため直接的ではない)による反発によって記憶に残りやすいと考えるからである。
関連の読売新聞の記事
小中高生、電子書籍に比べ「紙の本読みやすい」…読書傾向調査 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
紙の教科書「書き込みやすい」デジタル「情報集めやすい」…文科省、小中学生アンケート公表 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)