
筆跡鑑定という言葉は世間に浸透していますが、筆跡診断は聞いたことがない人が多く、そこで筆跡鑑定と言われたり、すぐに理解したりしてもらえません。
私は、大きく言えば筆跡鑑定の中の一つが筆跡診断だと思うのですが。
筆跡鑑定は書いた筆跡が同一人物であるか否かの真偽を鑑定するもの。
筆跡診断は書かれた筆跡から書いた人物の行動傾向を診断するものです。
「診断」とい呼び名をするわけは「健康診断」がいろいろな検査結果から健康状態を把握するように、「筆跡診断」は、書かれた筆跡の特徴を調べて、そこからその人物の行動傾向を診断するものです。
筆跡で性格がわかると言ったりする人もいますが、性格と行動の関係は後日に譲るとして、書道史家・書家の石川九楊氏は月刊誌「サライ」2018.2月号の西郷隆盛の特集の中で「書は人なり、などといいますが、書は書いた人の性格を映すのではなく、書いた人の行動のスタイルを如実に映し出すのです」と語る、と紹介されています。これに私も賛同しています。
筆跡で性格がわかると、というと、皆さん占いのように、自分の性格がわかるのは怖いとか言いながら、でも興味を持っていただけるようです。石川九楊氏が言うように「性格ではなく行動スタイルがわかるのです」
更に「性格」の場合、一般に「良い・悪い」で考えがちです。「性格」といわれるものに本来、良い悪いは私はない考えます。明るい性格というとよく聞こえますが、時にはうるさいこともあるでしょう。暗い性格といっても、沈着冷静で、考えることが好きという面が強いだけかもしれません。解釈は人様々です。一喜一憂せずにじっくり筆跡を観察し自分の行動の特徴を生かすのが良いと思います。
「筆跡診断」というのは、相芸会 日本筆跡診断士協会の森岡会長が命名したものです。森岡会長は1983年光文社から「筆相判断」という本を出版しました。ところが、その本は占いのコーナーに置かれてしまい、会長は、「筆相」の「相」は理科などで言われる「相」を想定していたので、驚いたと語っています。
広辞苑によれば、「相」(そう)は、
①姿。ありさま。外見。形状。②物にあらわれた吉凶。また、それを見ること。③(仏)性質。特徴。現象的なすがた。④(言)アスペクト2に同じ。広辞苑の「アスペクト2では(言)相そう。動詞があらわす動作や形状の時間的な局面・様相(例えば開始・終結・継続・反復)。完了形や進行形などの形式や、特別の動詞を用いて表現される。」とある。「相」の⑤(理)(phase)では、物質系の一部がその内部で物理的・化学的に全く同一性質を示す時、その部分が同じ相にあるという。二つ以上の相の間の平衡は相律によって論じられる。さらに⑧、⑨と続く。
森岡会長は、⑤の物理の意味と考えていたが、①の意味にとられてしまうということをよく話していました。
④の言語・音韻の意味のアスペストは、筆跡は「書く」という行動(行動は動詞で多く表される)なので、石川九楊氏は、この辺も踏まえて、言葉を書くということについて「筆蝕」という造語で様々な著述の中で説明している。