MENUCLOSE
ブログ
筆跡診断

2020年7月27日
幼稚園年長にして書き方の違いが(個性?)

使い慣れない毛筆筆ペンで書きました。線の太細、字形の把握等、同じ年でも何か月かの違いが発達の違いに影響していますが、それぞれに、一生懸命書いたものです。それでも書いた軌跡(行動スタイル)が発達途上ですが、感じられます。

*2回書くことで、疲れてあきらめてしまう子、さらに工夫をして手本に近づける子、だんだん文字が小さくなる子、さまざまなちがいがあります。児童は課題は、なぞり書きさせています。「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、3歳までに、すでに基本は備わっているのかも?姉妹の妹の年中(4歳)の幼児も一緒についてきて練習しています。

一緒に研究をしていただける方、または幼児の図形練習を実践したい方は、お問い合わせの資料から、図形練習1をダウンロードしてご利用ください。


2020年7月24日
「人の値うちと たばこの味は 灰にならなきゃ わからない」

川越・喜多院近くの煙草自販機の張り紙です。味のある筆跡と言葉

思わず、写真を撮らせていただきました!横画が少し右上がりの「値」「味」「灰」に混ざって多少右に下がった「太」の第1画、「古(こ)」の第1画、「奈(な)」の第1画が見られます。横画右下がりに書く人は、前回書きましたが、すぐに行動するのではなく、一歩控えて考えて行動するタイプの人と思われます。右上がりが多数を占める中にあって、少数派です。右下がりは、ちょっとまてよ!と踏み出す前に同調すべきかどうか一旦足を止めて判断する傾向にありると考えます。したがって、独自の思考や行動傾向があると考えます。職業では学者や評論家などに多いとされる筆跡です。

また、「値」の最後の点はバランスを取る「飾り点」でしょうか? 文字の大小の変化や線の太細の変化、絶妙な書き方です。変体仮名を使っていることから年配の方でしょうか? 文字の最終画をしっかり止めて、落ち着いて書いているところにも最後まで力を抜かずにやり通す力があると思います。

また、最近の若者はハネはない傾向にありますが、力強く撥ねています。最後に力を込めてやり抜く忍耐力もあるかと思います。味のある言葉を書く人の筆跡であることも頷かれます。最近の美文字に劣らない、いやそれ以上の味わいのある筆跡です。

「人の値うちと たばこの味は 灰にならなきゃ わからない」 川越・喜多院近くの煙草自販機の張り紙です。味のある筆跡と言葉 思わず、写真を撮らせていただきました!横画が少し右上がりの「値」「味」「灰」に混ざって多少右に下がった「太」の第1画、「古(こ)」の第1画、「奈(な)」の第1画が見られます。横画右下がりに書く人は、前回書きましたが、すぐに行動するのではなく、一歩控えて考えて行動するタイプの人と思われます。右上がりが多数を占める中にあって、少数派です。右下がりは、ちょっとまてよ!と踏み出す前に同調すべきかどうか一旦足を止めて判断する傾向にありると考えます。したがって、独自の思考や行動傾向があると考えます。職業では学者や評論家などに多いとされる筆跡です。 また、「値」の最後の点はバランスを取る「飾り点」でしょうか? 文字の大小の変化や線の太細の変化、絶妙な書き方です。変体仮名を使っていることから年配の方でしょうか? 文字の最終画をしっかり止めて、落ち着いて書いているところにも最後まで力を抜かずにやり通す力があると思います。 また、最近の若者はハネはない傾向にありますが、力強く撥ねています。最後に力を込めてやり抜く忍耐力もあるかと思います。味のある言葉を書く人の筆跡であることも頷かれます。最近の美文字に劣らない、いやそれ以上の味わいのある筆跡です。

2020年7月20日

紫陽花と和食(豆腐料理専門店)の「梅の花」で頂戴した小ぶりの傘

これは、筆跡を勉強し始めたころ、埼玉県川越市の豆腐料理の専門店を訪ね、おいしくいただくうちに、外は雨になりました。帰り際に傘を使ってくださいというので、貸さなくてはけないので大丈夫です、と答えたのですが、確か返さなくて結構です?という言葉を聞いて使わせていただき、その後も小さくちょっと家の周りで使うには使い勝手がよく、宣伝もかねて、ずっと使っています。この文字について、お店の人に尋ねたところ、「社長」です。という返答をいただきました。前にも書いたように、右下がりの人は、「ン、ちょと待てよ」と、いったん考えてから行動する傾向があります。そこで、すぐに行動に移すのではなく、独自性を打ち出されたのではないかと思います。したがって研究心や新しいことにも、他の筆跡特徴の組み合わせによりさまざまな行動が考えられます。横画は基本は少し右上がりが普通ですが(相当右に上がっている人は行動の早い人が多く、少し右上がりが一般的であるといえます。)しかし、最近の傾向としては活字の影響か、横画が水平の人が多くなりました。活字は肉をそぎ落とした、余分な情報の少ない印刷文字であり、そのような書き方は感情を抑制しているのではないかと考えます。

紫陽花と和食(豆腐料理専門店)の「梅の花」で頂戴した小ぶりの傘 これは、筆跡を勉強し始めたころ、埼玉県川越市の豆腐料理の専門店を訪ね、おいしくいただくうちに、外は雨になりました。帰り際に傘を使ってくださいというので、貸さなくてはけないので大丈夫です、と答えたのですが、確か返さなくて結構です?という言葉を聞いて使わせていただき、その後も小さくちょっと家の周りで使うには使い勝手がよく、宣伝もかねて、ずっと使っています。この文字について、お店の人に尋ねたところ、「社長」です。という返答をいただきました。前にも書いたように、右下がりの人は、「ン、ちょと待てよ」と、いったん考えてから行動する傾向があります。そこで、すぐに行動に移すのではなく、独自性を打ち出されたのではないかと思います。したがって研究心や新しいことにも、他の筆跡特徴の組み合わせによりさまざまな行動が考えられます。横画は基本は少し右上がりが普通ですが(相当右に上がっている人は行動の早い人が多く、少し右上がりが一般的であるといえます。)しかし、最近の傾向としては活字の影響か、横画が水平の人が多くなりました。活字は肉をそぎ落とした、余分な情報の少ない印刷文字であり、そのような書き方は感情を抑制しているのではないかと考えます。

2020年7月16日
スマホやタブレットで、くずし字を手軽に学べるアプリです。

古文書や日本の古典を原典やくずし字を学びたい人が手軽に学べるアプリケーションソフトが公開されています。「まなぶ」「よむ」「つながる」の3つの機能で構成されています。「まなぶ」機能では草書と変体仮名を学ぶことができます。私にとってはまだまだ少ないと感じていますが、開発者はさらに追加し増やしていくそうです。「まなぶ」では「変体仮名」から「草書体漢字」の2種類があり、学んだあとにテストで確認できるようになっています。次の「よむ」では、「方丈記」冒頭部分や浮世絵師、歌川芳藤のなぞかけの絵すごろく、「しん板なぞなぞ双六」などにチャレンジできます。

さらに、「つながる」機能では、くずし字を学ぶユーザーと交流するための機能で、難しい文字を撮影して、読み方を尋ねることができるのです。

このアプリは、平成27年度科研挑戦的萌芽研究「日本の歴史的典籍に関する国際的教育プログラムの開発」の研究活動の一環として開発されたそうです。


くずし字学習支援アプリKuLA

「アプリで学ぶくずし字」くずし字学習支援あぷりKuLAの使い方/朝倉洋一/編


2020年7月16日
1回目、2回目の指導

今年度はコロナの影響で6月29日(月)と30日(火)の2回、体験教室を行いました。参加希望者が32名ということで、16人ずつ密を避けて実施しました。その結果、年長さんの参加申し込みは26名となりました。7月7日(火)が第1回、筆ペンを利用しての練習です。14日(火)もほぼ同じ内容で、毎回1つくらい新しい内容を入れ替えて指導しています。

今年度から小学校1・2年生の国語科書写の中で軟筆(水書きを行う学校が多いと思われますが)での指導が可能となりました。毛筆の指導は今まで通り小学3年生からです。

水書の便利なところは乾くと何度でも練習でき、しかも水なので墨のように汚れないということです。そこで水書が多く採用されるのではないかと想像します。

私は、すごく柔らかい毛先の筆ペンを選んで指導しています。少し手は汚していますが、書いた跡が紙に残るので、1枚は提出させ、記録しています。

指導内容は、図形のなぞり書きや、様々な線の練習、自分の名前の練習などを行っています。

筆順をできるだけ意識させ、1 左から右へ、2 上から下へ、線を書くよう説明しています。


2020年7月13日
筆跡診断と筆跡鑑定の違いについて

「筆跡診断」とは何? と自己紹介をした時によく聞かれます。筆跡鑑定と思っている人も多いようです。わたしは筆跡診断も筆跡鑑定の一部と考えていますので、よいんですが、詳しくは一般には筆跡鑑定は書いた人の真偽を判断するものです。裁判所でこの筆跡は同一人物によるものか、それとも別人が書いたものかを判断します。

「筆跡診断は、診断と言葉を使っているように、健康診断が健康状況をいろいろな検査項目からその人の健康を診断するのに対して、筆跡診断は筆跡の特徴(文字の書き進め方や字形のとり方など、書くという行動の結果表れた筆跡を診断し、書いた時の心身の状態を推察します。ゆっくり書く人は行動もゆっくりでしょうし、書くのが早い人は行動も速いと考えます。したがって早口の人は書くスピードも速いでしょう。ゆっくり話す人は行動もゆっくりな方が多いと考えます。きちんと書く人よりも行書で繋げて書く人は当然行動が速い傾向の人です。もちろん正式の書類はきちんと書く人がほとんどでしょう。したがって表現形式にもよりますが、転折(文字の折れ曲がるところ)を、きちんと折れ曲がって書く人はカーブして曲がって書く人よりゆっくり確実な行動をとります。もちろんその時の心境や状況により変化はしますが、急いでいたとかなどの状況にもよります。それはそのほかの筆跡特徴との組み合わせでも判断します。指紋と同じように一人ひとり異なるのが書き癖(習慣化した書くという行動)です。しかし、筆跡は指紋のように陰影が重なることはありません。まったく同じ筆跡はコピーとなります。

「つまり、筆跡鑑定は筆跡から書いた人が同一人物であるか、そうでないかの判断をし、筆跡診断は、書いた時の行動のスタイルを診断します。したがって、自己理解・他者理解に役立てることやどのように書くと自分のなりたい自分とマッチするかなどをアドバイスできます。文字を書くという行動は早くて3か月~6か月かけて文字を習慣化するまで書くといつの間にかその行動が変わります。するとその行動は他の行動に波及するはずであると考えます。信じられない人はどうぞ一度体験をしてみてください。

筆跡診断と筆跡鑑定の違いについて 「筆跡診断」とは何? と自己紹介をした時によく聞かれます。筆跡鑑定と思っている人も多いようです。わたしは筆跡診断も筆跡鑑定の一部と考えていますので、よいんですが、詳しくは一般には筆跡鑑定は書いた人の真偽を判断するものです。裁判所でこの筆跡は同一人物によるものか、それとも別人が書いたものかを判断します。 「筆跡診断は、診断と言葉を使っているように、健康診断が健康状況をいろいろな検査項目からその人の健康を診断するのに対して、筆跡診断は筆跡の特徴(文字の書き進め方や字形のとり方など、書くという行動の結果表れた筆跡を診断し、書いた時の心身の状態を推察します。ゆっくり書く人は行動もゆっくりでしょうし、書くのが早い人は行動も速いと考えます。したがって早口の人は書くスピードも速いでしょう。ゆっくり話す人は行動もゆっくりな方が多いと考えます。きちんと書く人よりも行書で繋げて書く人は当然行動が速い傾向の人です。もちろん正式の書類はきちんと書く人がほとんどでしょう。したがって表現形式にもよりますが、転折(文字の折れ曲がるところ)を、きちんと折れ曲がって書く人はカーブして曲がって書く人よりゆっくり確実な行動をとります。もちろんその時の心境や状況により変化はしますが、急いでいたとかなどの状況にもよります。それはそのほかの筆跡特徴との組み合わせでも判断します。指紋と同じように一人ひとり異なるのが書き癖(習慣化した書くという行動)です。しかし、筆跡は指紋のように陰影が重なることはありません。まったく同じ筆跡はコピーとなります。 「つまり、筆跡鑑定は筆跡から書いた人が同一人物であるか、そうでないかの判断をし、筆跡診断は、書いた時の行動のスタイルを診断します。したがって、自己理解・他者理解に役立てることやどのように書くと自分のなりたい自分とマッチするかなどをアドバイスできます。文字を書くという行動は早くて3か月~6か月かけて文字を習慣化するまで書くといつの間にかその行動が変わります。するとその行動は他の行動に波及するはずであると考えます。信じられない人はどうぞ一度体験をしてみてください。

2020年7月2日
「性格」と「行動」との違いは?

「書は人なり」の書とは、出版された書物なのかそれとも書いた文字のどちらなのかというと、両方である考えます。一般的には、統計的でなく想像ですが、どちらかというと「書いた文字」について言われることが多いのではないでしょうか。

私のホームページのトップに引用した石川九楊氏の言葉は、筆跡診断を勉強していて、よく性格・行動と表記されたり、文章を読んでいると「行動」と書かれているのに別のところでは「性格」と書かれていたりと混同されているという思いを抱いていました。

そこで、いろいろと性格と行動について調べているときに、サライの「西郷隆盛特集号」に

「書は人なり、などといいますが、 書は書いた人の性格を映すのでは なく、書いた人の行動のスタイル を如実に映し出すのです」と書いているのを知人に紹介されました。

それを、ホームページのトップに掲げさせていただき、書と筆跡、その素晴らしさ、これからの時代にぜひとも活用してほしい筆跡について研究し、それが生活に活用され豊かな人生を送る一つの方策としていただきたいと願っています。「筆跡には如実に書いた人の行動のスタイルが映し出される」という考えに則って、個人の行動スタイルを考察することができるのです。

特に、書かれた文字に接する機会の多い教師及び保護者の方にもぜひとも活用してほしいと願っています。


サライ 2018.2月号「西郷隆盛特集」

「性格」と「行動」との違いは? 「書は人なり」の書とは、出版された書物なのかそれとも書いた文字のどちらなのかというと、両方である考えます。一般的には、統計的でなく想像ですが、どちらかというと「書いた文字」について言われることが多いのではないでしょうか。 私のホームページのトップに引用した石川九楊氏の言葉は、筆跡診断を勉強していて、よく性格・行動と表記されたり、文章を読んでいると「行動」と書かれているのに別のところでは「性格」と書かれていたりと混同されているという思いを抱いていました。 そこで、いろいろと性格と行動について調べているときに、サライの「西郷隆盛特集号」に 「書は人なり、などといいますが、 書は書いた人の性格を映すのでは なく、書いた人の行動のスタイル を如実に映し出すのです」と書いているのを知人に紹介されました。 それを、ホームページのトップに掲げさせていただき、書と筆跡、その素晴らしさ、これからの時代にぜひとも活用してほしい筆跡について研究し、それが生活に活用され豊かな人生を送る一つの方策としていただきたいと願っています。「筆跡には如実に書いた人の行動のスタイルが映し出される」という考えに則って、個人の行動スタイルを考察することができるのです。 特に、書かれた文字に接する機会の多い教師及び保護者の方にもぜひとも活用してほしいと願っています。 サライ 2018.2月号「西郷隆盛特集」

2020年7月1日

幼稚園児への指導方針

昨日、体験教室2回目を実施しました。参加希望者が多く、密を避けるために二日間かけて行いました。

体験ですので、硬筆か筆ペンかどちらかを使う予定でしたが、普段使っていないと思われる筆ペン(非常に毛筆に近く柔らかい毛先を選びました)で行いました。以下は説明と指導内容です。

指導方針:

  1. 毛筆という扱いにくい道具に慣れる。
  2. 卒園までに自分の名前をしっかり書けるようになること。
  3. 墨を磨る。(墨液は家庭での練習用);墨をすることは力を使います。年長児には少し大変ですが、自分の磨った墨の濃さを感じ取る。
  4. すべてにおいて、どれくらいが適当か、どのようにしたら良いかを体験を通して身に付けることを目的としています。

幼稚園児へ

  1. 書道は丁寧に、落ち着いて書きましょう!(かけっこは早く)
  2. 背筋を伸ばし、全体を見て書きましょう!(足は地震が来てもすぐ動けるように)

保護者の方へ

8年間の指導から、図形がきちんとかけるお子さんは、文字の上達も早い傾向にあります。文字を教えると同時に、まず図形をしっかり書けるようにしましょう。(幼稚園教育要領では、文字環境は整えますが、文字の指導はしなくてよいことになっています。)

幼稚園児への指導方針 昨日、体験教室2回目を実施しました。参加希望者が多く、密を避けるために二日間かけて行いました。 体験ですので、硬筆か筆ペンかどちらかを使う予定でしたが、普段使っていないと思われる筆ペン(非常に毛筆に近く柔らかい毛先を選びました)で行いました。以下は説明と指導内容です。 指導方針: 毛筆という扱いにくい道具に慣れる。 卒園までに自分の名前をしっかり書けるようになること。 墨を磨る。(墨液は家庭での練習用);墨をすることは力を使います。年長児には少し大変ですが、自分の磨った墨の濃さを感じ取る。 すべてにおいて、どれくらいが適当か、どのようにしたら良いかを体験を通して身に付けることを目的としています。 幼稚園児へ 書道は丁寧に、落ち着いて書きましょう!(かけっこは早く) 背筋を伸ばし、全体を見て書きましょう!(足は地震が来てもすぐ動けるように) 保護者の方へ 8年間の指導から、図形がきちんとかけるお子さんは、文字の上達も早い傾向にあります。文字を教えると同時に、まず図形をしっかり書けるようにしましょう。(幼稚園教育要領では、文字環境は整えますが、文字の指導はしなくてよいことになっています。) ダイソーの筆ペンです。

2020年6月29日

2012年から始めた幼稚園での年長を対象とした書道教室も今年で9年目になります。本日6月29日(月曜日)は午後1時から2時まで、16名参加していただき、今年度の体験会を実施しました。幼稚園書道教室のきっかけは、私の研究のためです。

目的は、

①幼児の筆跡は発達段階でどのように学び、また発達し、どう変化していくのか

②人と異なり書き癖として固まっていない学習段階の幼児・児童の筆跡と行動はどのような関係にあるのか

③毛筆という筆先の柔らかな素材を使いこなすということの効用は何か?を研究することでした。

当時の短大の学長さん、園長さんに協力をいただきはじめたものでです。コロナの影響で1か月以上遅れて初日を迎えました。今日は書壇院役員の細田秋僊先生にも昨年に引き続き協力をいただき、二人で1時間ほど実施しました。


2020年6月29日
筆跡診断との出会い
  • 大学を卒業後、書道の師匠についてずっと公募展に出品したり、高校で書道を教えたりしながら書に携わってきました。その間、知人や友人からハガキや封書で手紙をいただくと、自分あての住所や名前の筆跡から、差出人を見なくてもこれは誰々からのだとわかります。特に日本人は多くこのような経験をされているのではないでしょうか?でも、なぜなのか具体的にその特徴を細かに説明できませんでした。

  • 六十歳を過ぎてからずっと疑問のままでいた筆跡を具体的に説明できるものはないのだろうかと、いろいろインターネットで探していきついたのが日本筆跡診断士協会でした。

  • そこで研修を受けて、今ではそれは解決しましたが、面白くなりさらに研究を続けています。

最新のお知らせ

2025年3月18日
テーマ:自然の講座「地球環境を考える」4月~7月の第2・第4木曜日(善7回)
日 時:第1回 4月10日(第2木曜)10:30~12:00
    第2回 4月24日(第4木曜)10:30~12:00
    第3回 5月 8日(第2木曜)
    第4回 5月22日(第4木曜)
    第5回 6月12日(第2木曜)
    第6回 6月26日(第4木曜)
    第7回 7月10日(第2木曜)
    *いづれか可能な日のみ1日でも可。
定員及び参加費: 定員は5名。参加費1回につき1,000円
場 所:埼玉県川越市東田町9-2 平野ビル2階 筆跡研究所
    西武新宿線本川越駅東口徒歩15分、川越駅西口徒歩8分、川越市駅徒歩14分
申込み:FAXで049-256-7582まで、締切は4月5日(土)午後5時)まで先着順、定員に達しましたら募集を終了します。
2025年2月5日
①2月 6日(木)13:00~16:30  上尾アトリエ薔薇の小径
②2月16日(日)13:00~16:00  川越筆跡研究所
2025年2月5日
内容:第108と最後になりました。 漢字にはふりがなが振ってあるのでそんなに難しくはありませんが、変体仮名は多少知っていると楽かと思います。
日時:2月15日(土)午後1:30~3:30
場所:川越筆跡研究所
人数:4名様まで
申込み:ホームページ下の「相談・講座のお申し込みはこちら」からお申し込みください。

最新のブログ

2022年11月21日
資料を研究などに提供してくださる場合は格安で解読します。

額の文字の解読

これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。


署名の解読及び落款印の解読

明治時代のハガキの例

2025年3月18日
目次
  • はじめに
  • 文字がきれいな人の特徴
  • 文字がきれいに書けない原因
  • 文字をきれいに書く基本ルール
  • 書き方改善の練習方法
  • 日常でできる工夫
  • おすすめの練習帳・アプリ
  • 書道教室に通う流れ
  • 書道のメリットと習得までの期間
  • まとめ

はじめに
「字が汚い」「もっときれいに書きたい」と感じたことはありませんか?
文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。
きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。
本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。

文字がきれいな人の特徴
特徴 説明
バランスの取れた文字  文字の大きさが均一で、間隔が整っている
適度な筆圧 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く
丁寧な運筆 速く書かず、一画一画を意識して書く
適切な姿勢 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる

文字がきれいに書けない原因
  • 筆圧の不安定さ - 強すぎると線が太くなり、弱すぎると読みにくくなる。
  • 文字の大きさのバラつき - 一定のリズムで書けないと、見た目に統一感がなくなる。
  • 線の歪み - 筆記具を正しく持たないと線がブレやすい。
  • 書く姿勢とペンの持ち方 - 姿勢が悪いと手の動きが制限され、バランスの良い文字が書けない。

文字をきれいに書く基本ルール
  • 正しい姿勢を意識する - 背筋を伸ばし、リラックスした状態で書く。
  • ペンの持ち方を改善する - 力を入れすぎず、自然な持ち方を心掛ける。
  • 適切な筆圧を保つ - 一定の筆圧で書くことで、線の太さを均一にする。
  • 文字の大きさを統一する - バランスを考え、適切な間隔を意識する。

書き方改善の練習方法
  • 運筆練習(基本線の練習) - 縦線、横線、円を書く練習で安定した筆運びを身につける。
  • ひらがな・カタカナのバランス練習 - 画数の少ない文字から練習し、均一な形に整える。
  • 漢字・文章の練習 - 部首のバランスや線の長さを意識しながら書く。
  • 縦書き・横書きの練習 - それぞれの特徴を理解し、適した書き方を学ぶ。

日常でできる工夫
  • 書く前に深呼吸をしてリラックスする。
  • 罫線付きノートを使い、ガイドにする。
  • 一画一画を意識してゆっくり書く。
  • 美文字のお手本を参考にする。
  • 書く前に手を温め、リラックスした状態で筆記する。

おすすめの練習帳・アプリ
練習方法
ドリル 「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円
株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。
スマホアプリ 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり)

書道練習帳
「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円
矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行
本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。

書道教室に通う流れ
  • 教室を探す - インターネットや口コミで評判の良い教室を見つける。
  • 体験レッスンを受ける - 実際に教室の雰囲気を確認し、自分に合うか判断する。
  • 入会手続きをする - 書道教室のルールや料金を確認し、正式に申し込む。
  • 基礎練習から始める - 正しい筆の持ち方や運筆を学び、美文字を習得する。
  • 継続的に練習する - 定期的に通い、講師の指導を受けながら技術を向上させる。

書道のメリットと習得までの期間
書道を習うメリット
  • 集中力が向上 - 一文字一文字丁寧に書くことで、集中力が養われる。
  • 美しい字が身につく - 形の整った文字を書く習慣がつく。
  • 精神の安定 - 書道にはリラックス効果があり、心を落ち着かせる効果もある。
習得までの期間
  • 初心者が基本を身につけるまで:3ヶ月~6ヶ月
  • 一定レベルの美文字を習得するまで:1年以上
  • 専門的な技術を身につけるまで:数年
書道を継続することで、文字の美しさだけでなく、筆圧や運筆の安定、集中力の向上など多くのメリットを得ることができます。

まとめ
文字をきれいに書くには、正しい姿勢・ペンの持ち方・筆圧の調整が重要です。日々の練習と意識で、誰でも美文字を習得できます。日常生活の中で少しずつ取り入れ、継続的に練習しましょう!
また、書道教室に通うことで専門的な指導を受け、より効果的に文字の書き方を改善することができます。興味のある方は、ぜひ体験レッスンから始めてみてください。
筆跡研究所では、「ビジネスに役立つ筆ペン入門」の著者である矢島峰月氏が発行する「蒼溟」という競書雑誌を使用しています。
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
目次 はじめに 文字がきれいな人の特徴 文字がきれいに書けない原因 文字をきれいに書く基本ルール 書き方改善の練習方法 日常でできる工夫 おすすめの練習帳・アプリ 書道教室に通う流れ 書道のメリットと習得までの期間 まとめ はじめに 「字が汚い」「もっときれいに書きたい」と感じたことはありませんか? 文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。 きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。 本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。 文字がきれいな人の特徴 特徴 説明 バランスの取れた文字  文字の大きさが均一で、間隔が整っている 適度な筆圧 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く 丁寧な運筆 速く書かず、一画一画を意識して書く 適切な姿勢 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる 文字がきれいに書けない原因 筆圧の不安定さ - 強すぎると線が太くなり、弱すぎると読みにくくなる。 文字の大きさのバラつき - 一定のリズムで書けないと、見た目に統一感がなくなる。 線の歪み - 筆記具を正しく持たないと線がブレやすい。 書く姿勢とペンの持ち方 - 姿勢が悪いと手の動きが制限され、バランスの良い文字が書けない。 文字をきれいに書く基本ルール 正しい姿勢を意識する - 背筋を伸ばし、リラックスした状態で書く。 ペンの持ち方を改善する - 力を入れすぎず、自然な持ち方を心掛ける。 適切な筆圧を保つ - 一定の筆圧で書くことで、線の太さを均一にする。 文字の大きさを統一する - バランスを考え、適切な間隔を意識する。 書き方改善の練習方法 運筆練習(基本線の練習) - 縦線、横線、円を書く練習で安定した筆運びを身につける。 ひらがな・カタカナのバランス練習 - 画数の少ない文字から練習し、均一な形に整える。 漢字・文章の練習 - 部首のバランスや線の長さを意識しながら書く。 縦書き・横書きの練習 - それぞれの特徴を理解し、適した書き方を学ぶ。 日常でできる工夫 書く前に深呼吸をしてリラックスする。 罫線付きノートを使い、ガイドにする。 一画一画を意識してゆっくり書く。 美文字のお手本を参考にする。 書く前に手を温め、リラックスした状態で筆記する。 おすすめの練習帳・アプリ 練習方法 例 ドリル 「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円 株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。 スマホアプリ 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり) 書道練習帳 「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円 矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。 書道教室に通う流れ 教室を探す - インターネットや口コミで評判の良い教室を見つける。 体験レッスンを受ける - 実際に教室の雰囲気を確認し、自分に合うか判断する。 入会手続きをする - 書道教室のルールや料金を確認し、正式に申し込む。 基礎練習から始める - 正しい筆の持ち方や運筆を学び、美文字を習得する。 継続的に練習する - 定期的に通い、講師の指導を受けながら技術を向上させる。 書道のメリットと習得までの期間 書道を習うメリット 集中力が向上 - 一文字一文字丁寧に書くことで、集中力が養われる。 美しい字が身につく - 形の整った文字を書く習慣がつく。 精神の安定 - 書道にはリラックス効果があり、心を落ち着かせる効果もある。 習得までの期間 初心者が基本を身につけるまで:3ヶ月~6ヶ月 一定レベルの美文字を習得するまで:1年以上 専門的な技術を身につけるまで:数年 書道を継続することで、文字の美しさだけでなく、筆圧や運筆の安定、集中力の向上など多くのメリットを得ることができます。 まとめ 文字をきれいに書くには、正しい姿勢・ペンの持ち方・筆圧の調整が重要です。日々の練習と意識で、誰でも美文字を習得できます。日常生活の中で少しずつ取り入れ、継続的に練習しましょう! また、書道教室に通うことで専門的な指導を受け、より効果的に文字の書き方を改善することができます。興味のある方は、ぜひ体験レッスンから始めてみてください。 筆跡研究所では、「ビジネスに役立つ筆ペン入門」の著者である矢島峰月氏が発行する「蒼溟」という競書雑誌を使用しています。 習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。 電話番号:049-256-7581 メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。 書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください! 川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 料金表へ
2025年2月5日
1 ビジネスに役立つ筆ペン入門 矢島峰月著 日貿出版者 2016年7月10日2刷発行
 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。
 
 

2 すごい短歌部 木下龍也
 あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできている。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう。
全く新しい短歌エッセイ
入部希望殺到の好評連載、「群像短歌部」待望の単行本化!
選歌+講評+競作による
すごい一首の解体新書
短歌の詠み/読みの補助線を引く

短歌部発足にあたって
  • テーマを決めて短歌を募集。僕もみなさんと同じテーマで短歌をつくります。
  • 採用歌のなにが「すごい」のかを言語化します。
  • 僕の短歌の発想→推敲→完成までを詳細に記録します。
  • 選者として、プレーヤーとして、腕を磨きながら投稿の場を楽しみます。

2025年2月5日
大人が書道を学ぶべき3つの理由
書道は、忙しい大人にとっても多くのメリットをもたらす習い事です。日常生活での実用性はもちろん、心の癒しや趣味としての充実感を提供します。
  • 美しい文字で自信を持つ
    • 書道を学ぶことで、美しい文字を書くスキルが身に付きます。冠婚葬祭や仕事での書類作成時に自信を持って文字を書くことができるようになります。
  • ストレス解消とリフレッシュ効果
    • 墨の香りや筆の動きに集中することで、心が落ち着きます。日常の忙しさを忘れ、リフレッシュする時間を持つことができます。
  • 人生を彩る趣味に
    • 書道は、学べば学ぶほど奥深い世界が広がります。季節の挨拶状や年賀状を自作するなど、日常生活に楽しみが増えます。

大人向け書道教室を選ぶ際のポイント

*千紫会万紅展出品作

① 自分の目標に合った教室を選ぶ
  • 実用的な文字を書く技術を磨きたい場合:基礎重視の教室。
  • 趣味として楽しみたい場合:自由な表現を尊重する教室。
  • 資格取得を目指す場合:専門的な指導を行う教室。
② 通いやすさを重視する
通勤帰りや休日に通える教室が理想的です。駐車場の有無や公共交通機関からのアクセスも確認しましょう。
③ 見学や体験レッスンを活用
教室の雰囲気や講師との相性を確認するために、必ず体験レッスンに参加しましょう。

書道を日常生活に活かすアイデア
  • 冠婚葬祭の表書き:美しい筆文字でのし袋や案内状を作成。
  • 趣味としての作品作り:季節ごとに書道作品(短冊・色紙など)を自宅に飾る。
  • SNSでの発信:作品を写真に撮り、書道の楽しさを共有。

まとめ:書道で心と生活を豊かに
書道は、大人にとってリフレッシュの場であるだけでなく、新たな可能性を広げる趣味となります。
川越には、大人が気軽に通える教室が多数ありますので、自分に合った教室を見つけて書道の世界を楽しんでみましょう。
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
また当教室では、歴史上の人物の書の臨書一文字からその人物の行動を読み解き、どうしても同じに似せてかけない運筆を知り、それが自分という個性を見出す学習もしています。
大人が書道を学ぶべき3つの理由 書道は、忙しい大人にとっても多くのメリットをもたらす習い事です。日常生活での実用性はもちろん、心の癒しや趣味としての充実感を提供します。 美しい文字で自信を持つ 書道を学ぶことで、美しい文字を書くスキルが身に付きます。冠婚葬祭や仕事での書類作成時に自信を持って文字を書くことができるようになります。 ストレス解消とリフレッシュ効果 墨の香りや筆の動きに集中することで、心が落ち着きます。日常の忙しさを忘れ、リフレッシュする時間を持つことができます。 人生を彩る趣味に 書道は、学べば学ぶほど奥深い世界が広がります。季節の挨拶状や年賀状を自作するなど、日常生活に楽しみが増えます。 大人向け書道教室を選ぶ際のポイント *千紫会万紅展出品作 *中国の日中文化交流会での色紙揮毫 ① 自分の目標に合った教室を選ぶ 実用的な文字を書く技術を磨きたい場合:基礎重視の教室。 趣味として楽しみたい場合:自由な表現を尊重する教室。 資格取得を目指す場合:専門的な指導を行う教室。 ② 通いやすさを重視する 通勤帰りや休日に通える教室が理想的です。駐車場の有無や公共交通機関からのアクセスも確認しましょう。 ③ 見学や体験レッスンを活用 教室の雰囲気や講師との相性を確認するために、必ず体験レッスンに参加しましょう。 書道を日常生活に活かすアイデア 冠婚葬祭の表書き:美しい筆文字でのし袋や案内状を作成。 趣味としての作品作り:季節ごとに書道作品(短冊・色紙など)を自宅に飾る。 SNSでの発信:作品を写真に撮り、書道の楽しさを共有。 まとめ:書道で心と生活を豊かに 書道は、大人にとってリフレッシュの場であるだけでなく、新たな可能性を広げる趣味となります。 川越には、大人が気軽に通える教室が多数ありますので、自分に合った教室を見つけて書道の世界を楽しんでみましょう。 川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 また当教室では、歴史上の人物の書の臨書一文字からその人物の行動を読み解き、どうしても同じに似せてかけない運筆を知り、それが自分という個性を見出す学習もしています。 料金表へ
2025年2月5日
はじめに:書道が小学生にもたらす効果
書道は、文字を書く技術を学ぶだけでなく、集中力や礼儀作法を身につける素晴らしい習い事です。特に小学生のうちに書道を習得することで、手先の器用さや姿勢の矯正、忍耐力の育成が期待できます。この記事では、川越市内で小学生向けの書道教室を探す際のポイントやメリットをご紹介します。

小学生向け書道教室を選ぶ際のポイント
  • 子どものペースに合った指導
    • 小学生の集中力に配慮した、短時間のレッスンが行われている教室が最適です。
  • 教室の立地やアクセス
    • 学校帰りや自宅から通いやすい立地を選ぶと、負担が軽減されます。
  • アットホームな雰囲気
    • 初めて習い事をする子どもでも、気軽に通える温かい雰囲気の教室を探しましょう。

書道教室での1日の流れ(例)
時間 内容
15:00~15:05 教室へ到着、挨拶と準備
15:06~15:15 基本の筆使い練習
15:16~16:50 指導者のアドバイスを受けながら清書
15:51~16:00 作品の確認と片付け

まとめ:小学生が楽しく学べる環境を見つけよう!
小学生にとって書道は、楽しみながら成長できる習い事です。まずは体験レッスンに参加し、子どもに合う教室を選んでみてください!
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
硬筆と毛筆の両方を行っています。
疑問な点はどんどん質問してください。
武蔵野短大附属幼稚園へ月2回程の課外指導を10年以上行っている経験を活かして指導しています。
競書誌は東京書学アカデミー蒼溟社の「蒼溟」を使用しています。
 
 
はじめに:書道が小学生にもたらす効果 書道は、文字を書く技術を学ぶだけでなく、集中力や礼儀作法を身につける素晴らしい習い事です。特に小学生のうちに書道を習得することで、手先の器用さや姿勢の矯正、忍耐力の育成が期待できます。この記事では、川越市内で小学生向けの書道教室を探す際のポイントやメリットをご紹介します。 小学生向け書道教室を選ぶ際のポイント 子どものペースに合った指導 小学生の集中力に配慮した、短時間のレッスンが行われている教室が最適です。 教室の立地やアクセス 学校帰りや自宅から通いやすい立地を選ぶと、負担が軽減されます。 アットホームな雰囲気 初めて習い事をする子どもでも、気軽に通える温かい雰囲気の教室を探しましょう。 書道教室での1日の流れ(例) 時間 内容 15:00~15:05 教室へ到着、挨拶と準備 15:06~15:15 基本の筆使い練習 15:16~16:50 指導者のアドバイスを受けながら清書 15:51~16:00 作品の確認と片付け まとめ:小学生が楽しく学べる環境を見つけよう! 小学生にとって書道は、楽しみながら成長できる習い事です。まずは体験レッスンに参加し、子どもに合う教室を選んでみてください! 川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 硬筆と毛筆の両方を行っています。 疑問な点はどんどん質問してください。 武蔵野短大附属幼稚園へ月2回程の課外指導を10年以上行っている経験を活かして指導しています。 競書誌は東京書学アカデミー蒼溟社の「蒼溟」を使用しています。     料金表へ
2025年1月27日
書道の基本から実践まで、楽しく学べる習字教室を埼玉県川越市で開催しています。
初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、
書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。
まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。

体験レッスンの詳細
項目 内容
対象 小学生~大人(初心者も歓迎)
場所 埼玉県川越市内の教室(詳細はお問い合わせください)
費用 1,000円
持ち物 筆、墨、半紙(貸出も可能です)
体験内容 書写の基本・名前書き練習・簡単な作品作り
所要時間 約1時間
※体験後、希望者には入会案内をお渡しします。

当教室の特徴
  • 一人ひとりに合わせた指導
    生徒の習熟度に合わせて柔軟に指導。初心者も安心です。
  • 学びやすい環境
    静かな教室で集中できる雰囲気を大切にしています。
  • 書写・習字の基礎から応用まで
    美しい文字を書くための技術とコツを習得できます。

入会の流れ
  • 体験レッスンに参加
    お申し込み後、ご希望の日程で体験を実施します。
  • 教室の雰囲気をご覧ください
    授業内容や進め方を確認いただけます。
  • 入会手続き
    必要書類のご記入と初回授業料のお支払いで完了です。

お問い合わせ
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
書道の基本から実践まで、楽しく学べる習字教室を埼玉県川越市で開催しています。 初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、 書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。 まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。   体験レッスンの詳細 項目 内容 対象 小学生~大人(初心者も歓迎) 場所 埼玉県川越市内の教室(詳細はお問い合わせください) 費用 1,000円 持ち物 筆、墨、半紙(貸出も可能です) 体験内容 書写の基本・名前書き練習・簡単な作品作り 所要時間 約1時間 ※体験後、希望者には入会案内をお渡しします。 当教室の特徴   一人ひとりに合わせた指導生徒の習熟度に合わせて柔軟に指導。初心者も安心です。 学びやすい環境静かな教室で集中できる雰囲気を大切にしています。 書写・習字の基礎から応用まで美しい文字を書くための技術とコツを習得できます。 入会の流れ 体験レッスンに参加お申し込み後、ご希望の日程で体験を実施します。 教室の雰囲気をご覧ください授業内容や進め方を確認いただけます。 入会手続き必要書類のご記入と初回授業料のお支払いで完了です。 お問い合わせ 習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。 電話番号:049-256-7581 メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。 書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください! 川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 料金表へ

カテゴリー