
2021年8月25日
第7回くずし字解読講座 9月18日(土)13:30~15:30
「有馬山温泉小鑑」を読む。第7回
第6回は、仁世上人夢のお告げの通りに、木の葉を高嶺から投げると、神のお告げ通りに湯壷落ちてとどまった。そこでここを落ち葉山と名付けた。泉に白鷺が足を浸し、その身に水をかぶって毛をふるっているのを不思議に思い、泉におりて仁西上人が手を浸してみると温泉も水であった。この白鷺は仁世上人に温泉を知らせる神慮であったのだと覚った。このことで年久しく途絶えていた温泉にたどり着いた。然しその状況は山河寂寥として物すごく、人気のなく、谷の水音も風も猿の鳴き声も恐ろしい程である。そこで上人は念誦を取り出し権現の御名を唱え祈願に徹した。少しうとうとするとこの山の薬師如来が枕が身にたって、爾は行基上人の再来で今、仁西となってこの地に来たとつたえて、仁西に音声の廃窟を交流させ、衆生の病患を救いさせようとするのに長年待っていた、石井で再興せよ、疑うことなかれと言って、一寸八部の仏舎利を授けた。そして急いで里人を説得して湯舟を埋め、浴室を建てて仏舎利もおさめ霊地に安置した。そしてその後数百年を経て終に耐えることはなかった。
第7回は、この温泉により、病患の業苦から救われ、広大無辺の御利益は数えられないほどであった。こののちは、湯船の大きさなど細かな温泉の湯屋などの説明に移る。
- 最初
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 次へ
- 最後