
2023年11月17日
11月くずし字解読講座は18日(土)午後1時30分から3時30分までです。(途中休憩有り)
お申し込みはホームページ下の「ご予約はこちら」から。参加費3,000円。
くずし字解読を学びたい人は月・水・金・日にも可能です。電話でご相談下さい。スマホのAIアプリの使用方法などもお教えします。
- 最初
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 次へ
- 最後
最新のお知らせ

2025年3月18日
テーマ:自然の講座「地球環境を考える」4月~7月の第2・第4木曜日(善7回)
日 時:第1回 4月10日(第2木曜)10:30~12:00
第2回 4月24日(第4木曜)10:30~12:00
第3回 5月 8日(第2木曜)
第4回 5月22日(第4木曜)
第5回 6月12日(第2木曜)
第6回 6月26日(第4木曜)
第7回 7月10日(第2木曜)
*いづれか可能な日のみ1日でも可。
第2回 4月24日(第4木曜)10:30~12:00
第3回 5月 8日(第2木曜)
第4回 5月22日(第4木曜)
第5回 6月12日(第2木曜)
第6回 6月26日(第4木曜)
第7回 7月10日(第2木曜)
*いづれか可能な日のみ1日でも可。
定員及び参加費: 定員は5名。参加費1回につき1,000円
場 所:埼玉県川越市東田町9-2 平野ビル2階 筆跡研究所
西武新宿線本川越駅東口徒歩15分、川越駅西口徒歩8分、川越市駅徒歩14分
西武新宿線本川越駅東口徒歩15分、川越駅西口徒歩8分、川越市駅徒歩14分
申込み:FAXで049-256-7582まで、締切は4月5日(土)午後5時)まで先着順、定員に達しましたら募集を終了します。

2025年2月5日
内容:第108と最後になりました。
漢字にはふりがなが振ってあるのでそんなに難しくはありませんが、変体仮名は多少知っていると楽かと思います。
日時:2月15日(土)午後1:30~3:30
場所:川越筆跡研究所
人数:4名様まで
申込み:ホームページ下の「相談・講座のお申し込みはこちら」からお申し込みください。

最新のブログ

2022年11月21日
資料を研究などに提供してくださる場合は格安で解読します。

額の文字の解読
これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。

署名の解読及び落款印の解読
明治時代のハガキの例


2025年3月18日
目次
- はじめに
- 文字がきれいな人の特徴
- 文字がきれいに書けない原因
- 文字をきれいに書く基本ルール
- 書き方改善の練習方法
- 日常でできる工夫
- おすすめの練習帳・アプリ
- 書道教室に通う流れ
- 書道のメリットと習得までの期間
- まとめ
はじめに
「字が汚い」「もっときれいに書きたい」と感じたことはありませんか?
文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。
きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。
本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。
文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。
きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。
本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。
文字がきれいな人の特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
バランスの取れた文字 | 文字の大きさが均一で、間隔が整っている |
適度な筆圧 | 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く |
丁寧な運筆 | 速く書かず、一画一画を意識して書く |
適切な姿勢 | 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる |
文字がきれいに書けない原因
- 筆圧の不安定さ - 強すぎると線が太くなり、弱すぎると読みにくくなる。
- 文字の大きさのバラつき - 一定のリズムで書けないと、見た目に統一感がなくなる。
- 線の歪み - 筆記具を正しく持たないと線がブレやすい。
- 書く姿勢とペンの持ち方 - 姿勢が悪いと手の動きが制限され、バランスの良い文字が書けない。
文字をきれいに書く基本ルール
- 正しい姿勢を意識する - 背筋を伸ばし、リラックスした状態で書く。
- ペンの持ち方を改善する - 力を入れすぎず、自然な持ち方を心掛ける。
- 適切な筆圧を保つ - 一定の筆圧で書くことで、線の太さを均一にする。
- 文字の大きさを統一する - バランスを考え、適切な間隔を意識する。
書き方改善の練習方法
- 運筆練習(基本線の練習) - 縦線、横線、円を書く練習で安定した筆運びを身につける。
- ひらがな・カタカナのバランス練習 - 画数の少ない文字から練習し、均一な形に整える。
- 漢字・文章の練習 - 部首のバランスや線の長さを意識しながら書く。
- 縦書き・横書きの練習 - それぞれの特徴を理解し、適した書き方を学ぶ。
日常でできる工夫
- 書く前に深呼吸をしてリラックスする。
- 罫線付きノートを使い、ガイドにする。
- 一画一画を意識してゆっくり書く。
- 美文字のお手本を参考にする。
- 書く前に手を温め、リラックスした状態で筆記する。
おすすめの練習帳・アプリ
練習方法 | 例 |
---|---|
ドリル |
「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円 株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。 |
スマホアプリ | 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり) |
![]() 書道練習帳 |
「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円 矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。 |
書道教室に通う流れ
- 教室を探す - インターネットや口コミで評判の良い教室を見つける。
- 体験レッスンを受ける - 実際に教室の雰囲気を確認し、自分に合うか判断する。
- 入会手続きをする - 書道教室のルールや料金を確認し、正式に申し込む。
- 基礎練習から始める - 正しい筆の持ち方や運筆を学び、美文字を習得する。
- 継続的に練習する - 定期的に通い、講師の指導を受けながら技術を向上させる。
書道のメリットと習得までの期間
書道を習うメリット
- 集中力が向上 - 一文字一文字丁寧に書くことで、集中力が養われる。
- 美しい字が身につく - 形の整った文字を書く習慣がつく。
- 精神の安定 - 書道にはリラックス効果があり、心を落ち着かせる効果もある。
- 初心者が基本を身につけるまで:3ヶ月~6ヶ月
- 一定レベルの美文字を習得するまで:1年以上
- 専門的な技術を身につけるまで:数年
書道を継続することで、文字の美しさだけでなく、筆圧や運筆の安定、集中力の向上など多くのメリットを得ることができます。
まとめ
文字をきれいに書くには、正しい姿勢・ペンの持ち方・筆圧の調整が重要です。日々の練習と意識で、誰でも美文字を習得できます。日常生活の中で少しずつ取り入れ、継続的に練習しましょう!
また、書道教室に通うことで専門的な指導を受け、より効果的に文字の書き方を改善することができます。興味のある方は、ぜひ体験レッスンから始めてみてください。
筆跡研究所では、「ビジネスに役立つ筆ペン入門」の著者である矢島峰月氏が発行する「蒼溟」という競書雑誌を使用しています。
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
- 電話番号:049-256-7581
- メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。

2025年2月5日
1 ビジネスに役立つ筆ペン入門 矢島峰月著 日貿出版者 2016年7月10日2刷発行
本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。



2 すごい短歌部 木下龍也
あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできている。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう。
全く新しい短歌エッセイ
入部希望殺到の好評連載、「群像短歌部」待望の単行本化!
選歌+講評+競作による
すごい一首の解体新書
すごい一首の解体新書
短歌の詠み/読みの補助線を引く

短歌部発足にあたって
- テーマを決めて短歌を募集。僕もみなさんと同じテーマで短歌をつくります。
- 採用歌のなにが「すごい」のかを言語化します。
- 僕の短歌の発想→推敲→完成までを詳細に記録します。
- 選者として、プレーヤーとして、腕を磨きながら投稿の場を楽しみます。

2025年2月5日
大人が書道を学ぶべき3つの理由
書道は、忙しい大人にとっても多くのメリットをもたらす習い事です。日常生活での実用性はもちろん、心の癒しや趣味としての充実感を提供します。
- 美しい文字で自信を持つ
- 書道を学ぶことで、美しい文字を書くスキルが身に付きます。冠婚葬祭や仕事での書類作成時に自信を持って文字を書くことができるようになります。
- ストレス解消とリフレッシュ効果
- 墨の香りや筆の動きに集中することで、心が落ち着きます。日常の忙しさを忘れ、リフレッシュする時間を持つことができます。
- 人生を彩る趣味に
- 書道は、学べば学ぶほど奥深い世界が広がります。季節の挨拶状や年賀状を自作するなど、日常生活に楽しみが増えます。
大人向け書道教室を選ぶ際のポイント


- 実用的な文字を書く技術を磨きたい場合:基礎重視の教室。
- 趣味として楽しみたい場合:自由な表現を尊重する教室。
- 資格取得を目指す場合:専門的な指導を行う教室。
通勤帰りや休日に通える教室が理想的です。駐車場の有無や公共交通機関からのアクセスも確認しましょう。
③ 見学や体験レッスンを活用
教室の雰囲気や講師との相性を確認するために、必ず体験レッスンに参加しましょう。
書道を日常生活に活かすアイデア
- 冠婚葬祭の表書き:美しい筆文字でのし袋や案内状を作成。
- 趣味としての作品作り:季節ごとに書道作品(短冊・色紙など)を自宅に飾る。
- SNSでの発信:作品を写真に撮り、書道の楽しさを共有。
まとめ:書道で心と生活を豊かに
書道は、大人にとってリフレッシュの場であるだけでなく、新たな可能性を広げる趣味となります。
川越には、大人が気軽に通える教室が多数ありますので、自分に合った教室を見つけて書道の世界を楽しんでみましょう。
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
また当教室では、歴史上の人物の書の臨書一文字からその人物の行動を読み解き、どうしても同じに似せてかけない運筆を知り、それが自分という個性を見出す学習もしています。

2025年2月5日
はじめに:書道が小学生にもたらす効果
書道は、文字を書く技術を学ぶだけでなく、集中力や礼儀作法を身につける素晴らしい習い事です。特に小学生のうちに書道を習得することで、手先の器用さや姿勢の矯正、忍耐力の育成が期待できます。この記事では、川越市内で小学生向けの書道教室を探す際のポイントやメリットをご紹介します。
小学生向け書道教室を選ぶ際のポイント

- 子どものペースに合った指導
- 小学生の集中力に配慮した、短時間のレッスンが行われている教室が最適です。
- 教室の立地やアクセス
- 学校帰りや自宅から通いやすい立地を選ぶと、負担が軽減されます。
- アットホームな雰囲気
- 初めて習い事をする子どもでも、気軽に通える温かい雰囲気の教室を探しましょう。
書道教室での1日の流れ(例)
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~15:05 | 教室へ到着、挨拶と準備 |
15:06~15:15 | 基本の筆使い練習 |
15:16~16:50 | 指導者のアドバイスを受けながら清書 |
15:51~16:00 | 作品の確認と片付け |
まとめ:小学生が楽しく学べる環境を見つけよう!
小学生にとって書道は、楽しみながら成長できる習い事です。まずは体験レッスンに参加し、子どもに合う教室を選んでみてください!
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
硬筆と毛筆の両方を行っています。
疑問な点はどんどん質問してください。
武蔵野短大附属幼稚園へ月2回程の課外指導を10年以上行っている経験を活かして指導しています。
競書誌は東京書学アカデミー蒼溟社の「蒼溟」を使用しています。




2025年1月27日
書道の基本から実践まで、楽しく学べる習字教室を埼玉県川越市で開催しています。
初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、
書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。
まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。
初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、
書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。
まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。

体験レッスンの詳細
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 小学生~大人(初心者も歓迎) |
場所 | 埼玉県川越市内の教室(詳細はお問い合わせください) |
費用 | 1,000円 |
持ち物 | 筆、墨、半紙(貸出も可能です) |
体験内容 | 書写の基本・名前書き練習・簡単な作品作り |
所要時間 | 約1時間 |
※体験後、希望者には入会案内をお渡しします。
当教室の特徴

- 一人ひとりに合わせた指導
生徒の習熟度に合わせて柔軟に指導。初心者も安心です。 - 学びやすい環境
静かな教室で集中できる雰囲気を大切にしています。 - 書写・習字の基礎から応用まで
美しい文字を書くための技術とコツを習得できます。
入会の流れ
- 体験レッスンに参加
お申し込み後、ご希望の日程で体験を実施します。 - 教室の雰囲気をご覧ください
授業内容や進め方を確認いただけます。 - 入会手続き
必要書類のご記入と初回授業料のお支払いで完了です。
お問い合わせ
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
- 電話番号:049-256-7581
- メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。