MENUCLOSE
ブログ
くずし字解読

2021年9月7日
Andoroid版とiOS版で利用は無料です。早速使ってみました。

国立国会図書館デジタルコレクションの「有馬山温泉小鑑」の冒頭の目録部分を「みを」を使って試してみました。だいぶ読めます。いくつか間違っているところもありますが、修正機能もあり、テキスト化も可能です。90%前後解読します。しかし、書道の草書作品や手紙類はまだまだのようです。「こと」などの合字などはこれからの課題のようですが、これで大変助かる人もいるかと思います。同じようなくずしを文章の流れからどう読むかも課題であると思いました。


2021年8月2日

2019年「日本文化とAI”くずし字”」と題して日本でシンポジウムが開かれました。その時の様子がYouTubeで2021.8月現在も見ることができます。日本には今なお地震やその他歴史的試料が相当あり、解読できないままになっているということです。更にそれを読める人は日本の人口約1億人いるうちの1,000人程度というようです。そこでAIを活用してこれらの史料を読むコンペが開かれました。中国人が1位、2位はロシア人、3位が日本人でした。諸外国でも大学などで日本文化を学ぶ時くずし字を読む必要があり、大学や大学院で教えているところもあり、その学習用にスマホなどのアプリケーションを使ってはないのかという問い合わせもあった、と言います。私がくずし字に興味を持ったのは私の勤務していた大学の大学院に留学している院生が「有馬山温泉小鑑」の資料を使って論文を書く時に解読文を協力したこと直近のきっかけです。そこでは自分が書道で変体仮名や草書の作品を50年以上学んだり創作したりしてきたことが役立ちました。そこで大学を退官した昨年から、くずし字解読と筆跡鑑定、筆跡診断や書道療法等それらの基本となっている書道を中心に据えて総合的にそれらを研究しながら教える仕事を始めました。さらにAIで90%も読める時代になったことを、筆跡診断士の鈴木善和さんに教えて頂き、このシンポジウムの資料もいただきました。古文書を読んでいると版木などで印刷されたものは割と読みやすいのですが、個人が書いた直筆の手紙などは、その人の書き癖があり、これはAIでも最後は人間の判断も必要になってくるのではないかと思います。この精度が上がったとしても、AIは画像を処理して文字を判断していますので、文章の意味を考えてとなるとまだまだ難しいのではないでしょうか。そういうわけで、くずし字の解読も筆跡診断にも筆跡鑑定にも役立ちます。またこれらはこれからの時代において「書く」ことが少なくなる時代に「書く」という行動から見えてくるものも大きく影響してくる気がします。特に脱ハンコにより、サインが普通になってくると、名前は書かなくてはなりません。

当時のポスターです。

AIにおるくずし字解読の未来について

•手書きノートの解読が現在課題
•帳票構造認識も罫線が入るとその識別が課題
•手書き筆者の情報についてもビッグデータの活用で活用範囲が拡大する。
→年齢の影響
→性別の影響
→気力・感情・性格 の影響 
→病気の影響

2019年「日本文化とAI”くずし字”」と題して日本でシンポジウムが開かれました。その時の様子がYouTubeで2021.8月現在も見ることができます。日本には今なお地震やその他歴史的試料が相当あり、解読できないままになっているということです。更にそれを読める人は日本の人口約1億人いるうちの1,000人程度というようです。そこでAIを活用してこれらの史料を読むコンペが開かれました。中国人が1位、2位はロシア人、3位が日本人でした。諸外国でも大学などで日本文化を学ぶ時くずし字を読む必要があり、大学や大学院で教えているところもあり、その学習用にスマホなどのアプリケーションを使ってはないのかという問い合わせもあった、と言います。私がくずし字に興味を持ったのは私の勤務していた大学の大学院に留学している院生が「有馬山温泉小鑑」の資料を使って論文を書く時に解読文を協力したこと直近のきっかけです。そこでは自分が書道で変体仮名や草書の作品を50年以上学んだり創作したりしてきたことが役立ちました。そこで大学を退官した昨年から、くずし字解読と筆跡鑑定、筆跡診断や書道療法等それらの基本となっている書道を中心に据えて総合的にそれらを研究しながら教える仕事を始めました。さらにAIで90%も読める時代になったことを、筆跡診断士の鈴木善和さんに教えて頂き、このシンポジウムの資料もいただきました。古文書を読んでいると版木などで印刷されたものは割と読みやすいのですが、個人が書いた直筆の手紙などは、その人の書き癖があり、これはAIでも最後は人間の判断も必要になってくるのではないかと思います。この精度が上がったとしても、AIは画像を処理して文字を判断していますので、文章の意味を考えてとなるとまだまだ難しいのではないでしょうか。そういうわけで、くずし字の解読も筆跡診断にも筆跡鑑定にも役立ちます。またこれらはこれからの時代において「書く」ことが少なくなる時代に「書く」という行動から見えてくるものも大きく影響してくる気がします。特に脱ハンコにより、サインが普通になってくると、名前は書かなくてはなりません。 当時のポスターです。 AIにおるくずし字解読の未来について •手書きノートの解読が現在課題 •帳票構造認識も罫線が入るとその識別が課題 •手書き筆者の情報についてもビッグデータの活用で活用範囲が拡大する。 →年齢の影響 →性別の影響 →気力・感情・性格 の影響  →病気の影響

2021年4月14日
くずし字解読に短歌は役立つ!

短歌会に入って毎月一回歌会に参加しています。いろいろと主宰や参加者から新しい知識や発想、意欲などで刺激を受け元気づけられています。また古文書を読んでいると和歌は結構出てきます。昔は源氏物語をはじめ万葉集、百人一首などたくさんの和歌が詠まれていました。千利休も茶道の心得の和歌百首作っています。そういうわけで短歌を学んでいると古文書の解読にも大いに役立っています。そこで千利休に倣って筆跡に関する自詠短歌を百首を目指しています。

くずし字解読をテーマに短歌を作ってみました。御批正をお願いいたします。

・くずし字はパソコン時代を巻き戻し書く癖が出る水茎の跡
・同じ字の多彩な書き方時空超え筆の動きは個性を運ぶ
・毛筆の微妙な動き呼吸まで心電図のごと紙に現る
・様々な文献に接し豊かなる心になった出会いに感謝
・くずし字を解読すればクイズより勝る喜び人との出会い
・古文書の筆跡なぞりいにしえの人柄偲び指しばしやむ
・いにしえの生活もまた多忙なり下へ下へと走る筆跡
・毛筆の生き生きとした線映えて強く逞しき生き様想う
・草書体くずせば同じ一本の縦画になる偏に苦戦す
・くずし字のAI解読九割も癖のある字の誤読発見

くずし字解読に短歌は役立つ! 短歌会に入って毎月一回歌会に参加しています。いろいろと主宰や参加者から新しい知識や発想、意欲などで刺激を受け元気づけられています。また古文書を読んでいると和歌は結構出てきます。昔は源氏物語をはじめ万葉集、百人一首などたくさんの和歌が詠まれていました。千利休も茶道の心得の和歌百首作っています。そういうわけで短歌を学んでいると古文書の解読にも大いに役立っています。そこで千利休に倣って筆跡に関する自詠短歌を百首を目指しています。 くずし字解読をテーマに短歌を作ってみました。御批正をお願いいたします。 ・くずし字はパソコン時代を巻き戻し書く癖が出る水茎の跡 ・同じ字の多彩な書き方時空超え筆の動きは個性を運ぶ ・毛筆の微妙な動き呼吸まで心電図のごと紙に現る ・様々な文献に接し豊かなる心になった出会いに感謝 ・くずし字を解読すればクイズより勝る喜び人との出会い ・古文書の筆跡なぞりいにしえの人柄偲び指しばしやむ ・いにしえの生活もまた多忙なり下へ下へと走る筆跡 ・毛筆の生き生きとした線映えて強く逞しき生き様想う ・草書体くずせば同じ一本の縦画になる偏に苦戦す ・くずし字のAI解読九割も癖のある字の誤読発見

2021年3月30日

病夫に化身した薬師如来が行基の精誠の道心を知るための方便でいろいろな難題を与えた。その結果、認められ有馬のふもとの温泉の窟に行って、湯の山を開基して、末世の衆生の為に病痾の苦痛を助けよと言って姿を虚空に消えてしまった。そこで行基は仏のお告げに任せて有馬山の温泉の窟に行き、山を穿つったり、岩をくずしたりて湯脈を探りあてる。そこに石物を祀り、奉行如法経を書写して、温泉の底に埋めて、一切衆生諸病滅除の誓祈をたてるなど念入りに行い,そのため貴賤万民の抜苦与楽の聖地となり是より、三百七十年温泉が繁盛したという。ところで病夫に与えた半肉の魚をこやの池に放ったところ、たちまち金魚となって淵で喜び泳いだという。しかしこの池に住む魚はことごとく片目であると言い伝えられ、しかもこの魚を食べると癩病なるといわれ、だれも食べる者はいなかったという。次回第5回のくずし字解読講座は、その後、洪水で温泉が壊滅状態となり九十五年間荒れてしまうが、仁西上人が不思議な夢を見て再建をする話になります。

行基が石佛をつくり祀っている図


2021年2月1日

前回第3回は行基菩薩が一人の病夫と出会い、様々な難題で看病を依頼され、献身的に看病する様子でした。するとその病夫が突然薬師になったのです。病夫は有馬の薬師如来の化身であり、行基を試したのでした。ここまでが第3回で、第4回はそののち薬師如来から有馬山温泉の再興を依頼され、荒れた温泉を修復することになります。そこでもいろいろと不思議なことが起こるという話です。興味のある方はホームページの予約システムからお申し込みください。人数制限をしています。6人まで2時間3,000円です。

行基が病夫を看病し、病夫が薬師になる絵です。


2021年1月6日

崩し字の解読(古文書翻刻)を依頼されて解読していると、筆者の書き癖のある文字で苦労をすることがある。しかし、書き振りの特徴をつかむとだんだん解読のスピードが上がっていく。変体仮名や草書を一文字だけを抜き出して何という文字かと聞かれるとなかなか難しくどちらか判読しにくい文字もある。相当簡略化されると、サンズイも人偏もギョウ人偏も言偏等も同じ一本の縦画になってしまうからである。わずかな筆の動きにより異なる文字になることもあり、その筆先の動きを仔細にとらえる必要がある。したがって筆跡鑑定を志す者は、「くずし字解読(古文書翻刻)」を学んでおくと大変勉強になると考える。

今日、AIが古文書を80~90%解読できるようになった時代である。これからどんどん精度も上がっていくかと考えるが、個々人によって異なる筆癖を解読するには、そのような文字を相当集積しなくてはならないだろう。

現在、AIによるくずし字認識を研究開発するための基礎的なデータセットとして、人文学オープンデータ共同利用センターが「日本古典籍くずし字データセット」を公開しています。ひらがな(変体仮名)・カタカナ・漢字を文字または文字コードで検索できます。ただし、これまでは比較的読みやすいものが中心で、解読がより難しい字形も今後加えていくとのことです。

さらに、くずし字認識ビューアがあり、AIくずし字認識(一文字)機能を備えています。しかし、鮮明な画像でないと判読難しいようです。また、1ページ全体を認識したい場合は、「KuroNetくずし字認識サービス」を活用できるようです。しかしあくまで、日本古典籍データセットにある文字だけにしか対応していませんということです。まだまだこれからに期待したいですね。

これはパンフの一部拡大図です。1行目の解読「分」2行目の「分」後ろから2行目(前から6行目)の「今」すべて間違いで「介」で変体仮名の「け」と読む。「けり」「ければ」「ける」

崩し字の解読(古文書翻刻)を依頼されて解読していると、筆者の書き癖のある文字で苦労をすることがある。しかし、書き振りの特徴をつかむとだんだん解読のスピードが上がっていく。変体仮名や草書を一文字だけを抜き出して何という文字かと聞かれるとなかなか難しくどちらか判読しにくい文字もある。相当簡略化されると、サンズイも人偏もギョウ人偏も言偏等も同じ一本の縦画になってしまうからである。わずかな筆の動きにより異なる文字になることもあり、その筆先の動きを仔細にとらえる必要がある。したがって筆跡鑑定を志す者は、「くずし字解読(古文書翻刻)」を学んでおくと大変勉強になると考える。 今日、AIが古文書を80~90%解読できるようになった時代である。これからどんどん精度も上がっていくかと考えるが、個々人によって異なる筆癖を解読するには、そのような文字を相当集積しなくてはならないだろう。 現在、AIによるくずし字認識を研究開発するための基礎的なデータセットとして、人文学オープンデータ共同利用センターが「日本古典籍くずし字データセット」を公開しています。ひらがな(変体仮名)・カタカナ・漢字を文字または文字コードで検索できます。ただし、これまでは比較的読みやすいものが中心で、解読がより難しい字形も今後加えていくとのことです。 さらに、くずし字認識ビューアがあり、AIくずし字認識(一文字)機能を備えています。しかし、鮮明な画像でないと判読難しいようです。また、1ページ全体を認識したい場合は、「KuroNetくずし字認識サービス」を活用できるようです。しかしあくまで、日本古典籍データセットにある文字だけにしか対応していませんということです。まだまだこれからに期待したいですね。 これはパンフの一部拡大図です。1行目の解読「分」2行目の「分」後ろから2行目(前から6行目)の「今」すべて間違いで「介」で変体仮名の「け」と読む。「けり」「ければ」「ける」

2021年1月6日

前々回の「有馬山温泉始まりの事」の概略と前回第2回は行基菩薩が湯の山を開山する初めの部分で、一人の病夫が現れ、行基が理由を尋ね、菩薩の修業は抜苦与楽が広く人を救うという願い(弘願)として、食事を与えるところまででした。第3回はさらに行基が良薬を与え看病をしたところ、病夫からさらに新鮮な魚の肉を食べればこの病が癒えると言われ、行基がながすの浜へ魚を捕りに行った状況やそのうえ病夫の体に膿がたまり、かゆい上に虫が生じているので、膿をその虫を吸ってほしいと頼まれる。行基はそれも厭わず行った、その時、その病夫がたちまち、・・・実は病夫は・・・と続いていきます。

行基がこやの里で病夫に出会い、ながすの浜で魚を得ている図


2020年11月25日

第1回参加ありがとうございました。参加者の情報交換をしながらあっという間の2時間で、15分ほどオーバーしてしまいました。仮名の書道をやっていて、変体仮名の復習になったり、筆跡鑑定の個性的な崩し方の理解を深められるなどとそれぞれに何かを得られたのではないでしょうか。初めての方もいらっしゃたので、ゆっくり進めました。したがって、目録と書いてある目次部分と第1段落の「有馬山温泉はじまりの事」までしか進みませんでした。続きをというご要望もあり次回は第1回の復習の練習問題と第2段から始めます。参加申し込みはホームページの「ご予約はこちらから」のくずし字(古文書)解読の12月19日の日付を選んで申し込みをしてください。

国立国会図書館デジタルコレクションの一部を引用


2020年10月5日
古文書を読めると嬉しいだけでなく内容も面白く楽しいですよ!

古文書を読むことは昔の人との出会い、文化との出会いです。読めるようになることもうれしいですが、それ以上に内容も面白いものがあります。「温故知新」と孔子が言ったように、新しい発見もつかめるかもしれません。また一般社団法人古文書解読検定協会が実施している古文書解読検定を受験して自分の実力を知るのも一つの指針になるかとも思います。3級から1級までです。とにかく面白く内容も豊富です。

学ぶには、最初は変体仮名、次に漢字の草書体を学び、さらに独特なくずし字を学んでいくとよいかと思います。本なら検定協会の代表理事の小林正博による「これなら読める!くずし字・古文書入門」をお薦めします。

スマホで学習するなら、googleアプリでもAppStoreでも「くずし字学習支援アプリKuLA」をインストールして学習するとよいかと思います。アプリは例題が少ないかもしれませんが、「学ぶ」、「よむ」にさらに「つながる」という機能も付いています。


2020年8月8日
歴史的資料がたくさん残っていて、なかなか翻刻(古文書解読)が進まない。

世界初の日本の古文書研究躍進のために、研究者と市民が協同して、それもAI技術を使用し、市民がオンラインで「みんなで」協同することで、くずし字で書かれた古文書を、活字化して現代の人たちに読めるようにするのが目的だそうです。国立歴史民俗博物館、京都大学古地震研究会、東京大学地震研究所のメンバーを中心に開発を進める古文書資料の市民参加型翻刻プラットフォーム「みんなで翻刻」が2017年1月に公開されたときは、約5,000人市民の参加で600万文字以上の「くずし字」で解読書かれた資料が解読されたそうです。今回は新バージョンとしてさらに多くの災害資料や「東大寺百合文書」の解読を、最新のAIを使った「くずし字」の自動認識機能も提供されて、新たに7月22日リニューアル公開されたのです。

古文書に関心のある人は、くずし字の解読により、先人の資料から様々なことを発見し学ぶことができると考えます。楽しみながら時に苦しみながら、翻刻したものを他の人が、みんなで添削もしてくれますので挑戦してみようではありませんか。

みんなで翻刻→ https://honkoku.org 


最新のお知らせ

2025年3月18日
テーマ:自然の講座「地球環境を考える」4月~7月の第2・第4木曜日(善7回)
日 時:第1回 4月10日(第2木曜)10:30~12:00
    第2回 4月24日(第4木曜)10:30~12:00
    第3回 5月 8日(第2木曜)
    第4回 5月22日(第4木曜)
    第5回 6月12日(第2木曜)
    第6回 6月26日(第4木曜)
    第7回 7月10日(第2木曜)
    *いづれか可能な日のみ1日でも可。
定員及び参加費: 定員は5名。参加費1回につき1,000円
場 所:埼玉県川越市東田町9-2 平野ビル2階 筆跡研究所
    西武新宿線本川越駅東口徒歩15分、川越駅西口徒歩8分、川越市駅徒歩14分
申込み:FAXで049-256-7582まで、締切は4月5日(土)午後5時)まで先着順、定員に達しましたら募集を終了します。
2025年2月5日
①2月 6日(木)13:00~16:30  上尾アトリエ薔薇の小径
②2月16日(日)13:00~16:00  川越筆跡研究所
2025年2月5日
内容:第108と最後になりました。 漢字にはふりがなが振ってあるのでそんなに難しくはありませんが、変体仮名は多少知っていると楽かと思います。
日時:2月15日(土)午後1:30~3:30
場所:川越筆跡研究所
人数:4名様まで
申込み:ホームページ下の「相談・講座のお申し込みはこちら」からお申し込みください。

最新のブログ

2022年11月21日
資料を研究などに提供してくださる場合は格安で解読します。

額の文字の解読

これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。


署名の解読及び落款印の解読

明治時代のハガキの例

2025年3月18日
目次
  • はじめに
  • 文字がきれいな人の特徴
  • 文字がきれいに書けない原因
  • 文字をきれいに書く基本ルール
  • 書き方改善の練習方法
  • 日常でできる工夫
  • おすすめの練習帳・アプリ
  • 書道教室に通う流れ
  • 書道のメリットと習得までの期間
  • まとめ

はじめに
「字が汚い」「もっときれいに書きたい」と感じたことはありませんか?
文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。
きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。
本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。

文字がきれいな人の特徴
特徴 説明
バランスの取れた文字  文字の大きさが均一で、間隔が整っている
適度な筆圧 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く
丁寧な運筆 速く書かず、一画一画を意識して書く
適切な姿勢 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる

文字がきれいに書けない原因
  • 筆圧の不安定さ - 強すぎると線が太くなり、弱すぎると読みにくくなる。
  • 文字の大きさのバラつき - 一定のリズムで書けないと、見た目に統一感がなくなる。
  • 線の歪み - 筆記具を正しく持たないと線がブレやすい。
  • 書く姿勢とペンの持ち方 - 姿勢が悪いと手の動きが制限され、バランスの良い文字が書けない。

文字をきれいに書く基本ルール
  • 正しい姿勢を意識する - 背筋を伸ばし、リラックスした状態で書く。
  • ペンの持ち方を改善する - 力を入れすぎず、自然な持ち方を心掛ける。
  • 適切な筆圧を保つ - 一定の筆圧で書くことで、線の太さを均一にする。
  • 文字の大きさを統一する - バランスを考え、適切な間隔を意識する。

書き方改善の練習方法
  • 運筆練習(基本線の練習) - 縦線、横線、円を書く練習で安定した筆運びを身につける。
  • ひらがな・カタカナのバランス練習 - 画数の少ない文字から練習し、均一な形に整える。
  • 漢字・文章の練習 - 部首のバランスや線の長さを意識しながら書く。
  • 縦書き・横書きの練習 - それぞれの特徴を理解し、適した書き方を学ぶ。

日常でできる工夫
  • 書く前に深呼吸をしてリラックスする。
  • 罫線付きノートを使い、ガイドにする。
  • 一画一画を意識してゆっくり書く。
  • 美文字のお手本を参考にする。
  • 書く前に手を温め、リラックスした状態で筆記する。

おすすめの練習帳・アプリ
練習方法
ドリル 「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円
株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。
スマホアプリ 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり)

書道練習帳
「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円
矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行
本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。

書道教室に通う流れ
  • 教室を探す - インターネットや口コミで評判の良い教室を見つける。
  • 体験レッスンを受ける - 実際に教室の雰囲気を確認し、自分に合うか判断する。
  • 入会手続きをする - 書道教室のルールや料金を確認し、正式に申し込む。
  • 基礎練習から始める - 正しい筆の持ち方や運筆を学び、美文字を習得する。
  • 継続的に練習する - 定期的に通い、講師の指導を受けながら技術を向上させる。

書道のメリットと習得までの期間
書道を習うメリット
  • 集中力が向上 - 一文字一文字丁寧に書くことで、集中力が養われる。
  • 美しい字が身につく - 形の整った文字を書く習慣がつく。
  • 精神の安定 - 書道にはリラックス効果があり、心を落ち着かせる効果もある。
習得までの期間
  • 初心者が基本を身につけるまで:3ヶ月~6ヶ月
  • 一定レベルの美文字を習得するまで:1年以上
  • 専門的な技術を身につけるまで:数年
書道を継続することで、文字の美しさだけでなく、筆圧や運筆の安定、集中力の向上など多くのメリットを得ることができます。

まとめ
文字をきれいに書くには、正しい姿勢・ペンの持ち方・筆圧の調整が重要です。日々の練習と意識で、誰でも美文字を習得できます。日常生活の中で少しずつ取り入れ、継続的に練習しましょう!
また、書道教室に通うことで専門的な指導を受け、より効果的に文字の書き方を改善することができます。興味のある方は、ぜひ体験レッスンから始めてみてください。
筆跡研究所では、「ビジネスに役立つ筆ペン入門」の著者である矢島峰月氏が発行する「蒼溟」という競書雑誌を使用しています。
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
目次 はじめに 文字がきれいな人の特徴 文字がきれいに書けない原因 文字をきれいに書く基本ルール 書き方改善の練習方法 日常でできる工夫 おすすめの練習帳・アプリ 書道教室に通う流れ 書道のメリットと習得までの期間 まとめ はじめに 「字が汚い」「もっときれいに書きたい」と感じたことはありませんか? 文字はその人の第一印象を左右する大切な要素です。 きれいな文字を書くことで、仕事や日常生活の信頼度も向上します。 本記事では、文字の書き方を改善するための方法や、練習方法について詳しく解説します。 文字がきれいな人の特徴 特徴 説明 バランスの取れた文字  文字の大きさが均一で、間隔が整っている 適度な筆圧 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く 丁寧な運筆 速く書かず、一画一画を意識して書く 適切な姿勢 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる 文字がきれいに書けない原因 筆圧の不安定さ - 強すぎると線が太くなり、弱すぎると読みにくくなる。 文字の大きさのバラつき - 一定のリズムで書けないと、見た目に統一感がなくなる。 線の歪み - 筆記具を正しく持たないと線がブレやすい。 書く姿勢とペンの持ち方 - 姿勢が悪いと手の動きが制限され、バランスの良い文字が書けない。 文字をきれいに書く基本ルール 正しい姿勢を意識する - 背筋を伸ばし、リラックスした状態で書く。 ペンの持ち方を改善する - 力を入れすぎず、自然な持ち方を心掛ける。 適切な筆圧を保つ - 一定の筆圧で書くことで、線の太さを均一にする。 文字の大きさを統一する - バランスを考え、適切な間隔を意識する。 書き方改善の練習方法 運筆練習(基本線の練習) - 縦線、横線、円を書く練習で安定した筆運びを身につける。 ひらがな・カタカナのバランス練習 - 画数の少ない文字から練習し、均一な形に整える。 漢字・文章の練習 - 部首のバランスや線の長さを意識しながら書く。 縦書き・横書きの練習 - それぞれの特徴を理解し、適した書き方を学ぶ。 日常でできる工夫 書く前に深呼吸をしてリラックスする。 罫線付きノートを使い、ガイドにする。 一画一画を意識してゆっくり書く。 美文字のお手本を参考にする。 書く前に手を温め、リラックスした状態で筆記する。 おすすめの練習帳・アプリ 練習方法 例 ドリル 「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円 株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。 スマホアプリ 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり) 書道練習帳 「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円 矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。 書道教室に通う流れ 教室を探す - インターネットや口コミで評判の良い教室を見つける。 体験レッスンを受ける - 実際に教室の雰囲気を確認し、自分に合うか判断する。 入会手続きをする - 書道教室のルールや料金を確認し、正式に申し込む。 基礎練習から始める - 正しい筆の持ち方や運筆を学び、美文字を習得する。 継続的に練習する - 定期的に通い、講師の指導を受けながら技術を向上させる。 書道のメリットと習得までの期間 書道を習うメリット 集中力が向上 - 一文字一文字丁寧に書くことで、集中力が養われる。 美しい字が身につく - 形の整った文字を書く習慣がつく。 精神の安定 - 書道にはリラックス効果があり、心を落ち着かせる効果もある。 習得までの期間 初心者が基本を身につけるまで:3ヶ月~6ヶ月 一定レベルの美文字を習得するまで:1年以上 専門的な技術を身につけるまで:数年 書道を継続することで、文字の美しさだけでなく、筆圧や運筆の安定、集中力の向上など多くのメリットを得ることができます。 まとめ 文字をきれいに書くには、正しい姿勢・ペンの持ち方・筆圧の調整が重要です。日々の練習と意識で、誰でも美文字を習得できます。日常生活の中で少しずつ取り入れ、継続的に練習しましょう! また、書道教室に通うことで専門的な指導を受け、より効果的に文字の書き方を改善することができます。興味のある方は、ぜひ体験レッスンから始めてみてください。 筆跡研究所では、「ビジネスに役立つ筆ペン入門」の著者である矢島峰月氏が発行する「蒼溟」という競書雑誌を使用しています。 習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。 電話番号:049-256-7581 メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。 書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください! 川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 料金表へ
2025年2月5日
1 ビジネスに役立つ筆ペン入門 矢島峰月著 日貿出版者 2016年7月10日2刷発行
 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。
 
 

2 すごい短歌部 木下龍也
 あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできている。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう。
全く新しい短歌エッセイ
入部希望殺到の好評連載、「群像短歌部」待望の単行本化!
選歌+講評+競作による
すごい一首の解体新書
短歌の詠み/読みの補助線を引く

短歌部発足にあたって
  • テーマを決めて短歌を募集。僕もみなさんと同じテーマで短歌をつくります。
  • 採用歌のなにが「すごい」のかを言語化します。
  • 僕の短歌の発想→推敲→完成までを詳細に記録します。
  • 選者として、プレーヤーとして、腕を磨きながら投稿の場を楽しみます。

2025年2月5日
大人が書道を学ぶべき3つの理由
書道は、忙しい大人にとっても多くのメリットをもたらす習い事です。日常生活での実用性はもちろん、心の癒しや趣味としての充実感を提供します。
  • 美しい文字で自信を持つ
    • 書道を学ぶことで、美しい文字を書くスキルが身に付きます。冠婚葬祭や仕事での書類作成時に自信を持って文字を書くことができるようになります。
  • ストレス解消とリフレッシュ効果
    • 墨の香りや筆の動きに集中することで、心が落ち着きます。日常の忙しさを忘れ、リフレッシュする時間を持つことができます。
  • 人生を彩る趣味に
    • 書道は、学べば学ぶほど奥深い世界が広がります。季節の挨拶状や年賀状を自作するなど、日常生活に楽しみが増えます。

大人向け書道教室を選ぶ際のポイント

*千紫会万紅展出品作

① 自分の目標に合った教室を選ぶ
  • 実用的な文字を書く技術を磨きたい場合:基礎重視の教室。
  • 趣味として楽しみたい場合:自由な表現を尊重する教室。
  • 資格取得を目指す場合:専門的な指導を行う教室。
② 通いやすさを重視する
通勤帰りや休日に通える教室が理想的です。駐車場の有無や公共交通機関からのアクセスも確認しましょう。
③ 見学や体験レッスンを活用
教室の雰囲気や講師との相性を確認するために、必ず体験レッスンに参加しましょう。

書道を日常生活に活かすアイデア
  • 冠婚葬祭の表書き:美しい筆文字でのし袋や案内状を作成。
  • 趣味としての作品作り:季節ごとに書道作品(短冊・色紙など)を自宅に飾る。
  • SNSでの発信:作品を写真に撮り、書道の楽しさを共有。

まとめ:書道で心と生活を豊かに
書道は、大人にとってリフレッシュの場であるだけでなく、新たな可能性を広げる趣味となります。
川越には、大人が気軽に通える教室が多数ありますので、自分に合った教室を見つけて書道の世界を楽しんでみましょう。
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
また当教室では、歴史上の人物の書の臨書一文字からその人物の行動を読み解き、どうしても同じに似せてかけない運筆を知り、それが自分という個性を見出す学習もしています。
大人が書道を学ぶべき3つの理由 書道は、忙しい大人にとっても多くのメリットをもたらす習い事です。日常生活での実用性はもちろん、心の癒しや趣味としての充実感を提供します。 美しい文字で自信を持つ 書道を学ぶことで、美しい文字を書くスキルが身に付きます。冠婚葬祭や仕事での書類作成時に自信を持って文字を書くことができるようになります。 ストレス解消とリフレッシュ効果 墨の香りや筆の動きに集中することで、心が落ち着きます。日常の忙しさを忘れ、リフレッシュする時間を持つことができます。 人生を彩る趣味に 書道は、学べば学ぶほど奥深い世界が広がります。季節の挨拶状や年賀状を自作するなど、日常生活に楽しみが増えます。 大人向け書道教室を選ぶ際のポイント *千紫会万紅展出品作 *中国の日中文化交流会での色紙揮毫 ① 自分の目標に合った教室を選ぶ 実用的な文字を書く技術を磨きたい場合:基礎重視の教室。 趣味として楽しみたい場合:自由な表現を尊重する教室。 資格取得を目指す場合:専門的な指導を行う教室。 ② 通いやすさを重視する 通勤帰りや休日に通える教室が理想的です。駐車場の有無や公共交通機関からのアクセスも確認しましょう。 ③ 見学や体験レッスンを活用 教室の雰囲気や講師との相性を確認するために、必ず体験レッスンに参加しましょう。 書道を日常生活に活かすアイデア 冠婚葬祭の表書き:美しい筆文字でのし袋や案内状を作成。 趣味としての作品作り:季節ごとに書道作品(短冊・色紙など)を自宅に飾る。 SNSでの発信:作品を写真に撮り、書道の楽しさを共有。 まとめ:書道で心と生活を豊かに 書道は、大人にとってリフレッシュの場であるだけでなく、新たな可能性を広げる趣味となります。 川越には、大人が気軽に通える教室が多数ありますので、自分に合った教室を見つけて書道の世界を楽しんでみましょう。 川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 また当教室では、歴史上の人物の書の臨書一文字からその人物の行動を読み解き、どうしても同じに似せてかけない運筆を知り、それが自分という個性を見出す学習もしています。 料金表へ
2025年2月5日
はじめに:書道が小学生にもたらす効果
書道は、文字を書く技術を学ぶだけでなく、集中力や礼儀作法を身につける素晴らしい習い事です。特に小学生のうちに書道を習得することで、手先の器用さや姿勢の矯正、忍耐力の育成が期待できます。この記事では、川越市内で小学生向けの書道教室を探す際のポイントやメリットをご紹介します。

小学生向け書道教室を選ぶ際のポイント
  • 子どものペースに合った指導
    • 小学生の集中力に配慮した、短時間のレッスンが行われている教室が最適です。
  • 教室の立地やアクセス
    • 学校帰りや自宅から通いやすい立地を選ぶと、負担が軽減されます。
  • アットホームな雰囲気
    • 初めて習い事をする子どもでも、気軽に通える温かい雰囲気の教室を探しましょう。

書道教室での1日の流れ(例)
時間 内容
15:00~15:05 教室へ到着、挨拶と準備
15:06~15:15 基本の筆使い練習
15:16~16:50 指導者のアドバイスを受けながら清書
15:51~16:00 作品の確認と片付け

まとめ:小学生が楽しく学べる環境を見つけよう!
小学生にとって書道は、楽しみながら成長できる習い事です。まずは体験レッスンに参加し、子どもに合う教室を選んでみてください!
川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
硬筆と毛筆の両方を行っています。
疑問な点はどんどん質問してください。
武蔵野短大附属幼稚園へ月2回程の課外指導を10年以上行っている経験を活かして指導しています。
競書誌は東京書学アカデミー蒼溟社の「蒼溟」を使用しています。
 
 
はじめに:書道が小学生にもたらす効果 書道は、文字を書く技術を学ぶだけでなく、集中力や礼儀作法を身につける素晴らしい習い事です。特に小学生のうちに書道を習得することで、手先の器用さや姿勢の矯正、忍耐力の育成が期待できます。この記事では、川越市内で小学生向けの書道教室を探す際のポイントやメリットをご紹介します。 小学生向け書道教室を選ぶ際のポイント 子どものペースに合った指導 小学生の集中力に配慮した、短時間のレッスンが行われている教室が最適です。 教室の立地やアクセス 学校帰りや自宅から通いやすい立地を選ぶと、負担が軽減されます。 アットホームな雰囲気 初めて習い事をする子どもでも、気軽に通える温かい雰囲気の教室を探しましょう。 書道教室での1日の流れ(例) 時間 内容 15:00~15:05 教室へ到着、挨拶と準備 15:06~15:15 基本の筆使い練習 15:16~16:50 指導者のアドバイスを受けながら清書 15:51~16:00 作品の確認と片付け まとめ:小学生が楽しく学べる環境を見つけよう! 小学生にとって書道は、楽しみながら成長できる習い事です。まずは体験レッスンに参加し、子どもに合う教室を選んでみてください! 川越で書道を学ぶなら当教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 硬筆と毛筆の両方を行っています。 疑問な点はどんどん質問してください。 武蔵野短大附属幼稚園へ月2回程の課外指導を10年以上行っている経験を活かして指導しています。 競書誌は東京書学アカデミー蒼溟社の「蒼溟」を使用しています。     料金表へ
2025年1月27日
書道の基本から実践まで、楽しく学べる習字教室を埼玉県川越市で開催しています。
初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、
書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。
まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。

体験レッスンの詳細
項目 内容
対象 小学生~大人(初心者も歓迎)
場所 埼玉県川越市内の教室(詳細はお問い合わせください)
費用 1,000円
持ち物 筆、墨、半紙(貸出も可能です)
体験内容 書写の基本・名前書き練習・簡単な作品作り
所要時間 約1時間
※体験後、希望者には入会案内をお渡しします。

当教室の特徴
  • 一人ひとりに合わせた指導
    生徒の習熟度に合わせて柔軟に指導。初心者も安心です。
  • 学びやすい環境
    静かな教室で集中できる雰囲気を大切にしています。
  • 書写・習字の基礎から応用まで
    美しい文字を書くための技術とコツを習得できます。

入会の流れ
  • 体験レッスンに参加
    お申し込み後、ご希望の日程で体験を実施します。
  • 教室の雰囲気をご覧ください
    授業内容や進め方を確認いただけます。
  • 入会手続き
    必要書類のご記入と初回授業料のお支払いで完了です。

お問い合わせ
習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。
または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。
書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください!
川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。
書道の基本から実践まで、楽しく学べる習字教室を埼玉県川越市で開催しています。 初心者から経験者まで幅広い生徒に対応したレッスン内容で、 書写や筆使いの技術を丁寧に指導いたします。 まずは体験レッスンで教室の雰囲気をご覧ください。   体験レッスンの詳細 項目 内容 対象 小学生~大人(初心者も歓迎) 場所 埼玉県川越市内の教室(詳細はお問い合わせください) 費用 1,000円 持ち物 筆、墨、半紙(貸出も可能です) 体験内容 書写の基本・名前書き練習・簡単な作品作り 所要時間 約1時間 ※体験後、希望者には入会案内をお渡しします。 当教室の特徴   一人ひとりに合わせた指導生徒の習熟度に合わせて柔軟に指導。初心者も安心です。 学びやすい環境静かな教室で集中できる雰囲気を大切にしています。 書写・習字の基礎から応用まで美しい文字を書くための技術とコツを習得できます。 入会の流れ 体験レッスンに参加お申し込み後、ご希望の日程で体験を実施します。 教室の雰囲気をご覧ください授業内容や進め方を確認いただけます。 入会手続き必要書類のご記入と初回授業料のお支払いで完了です。 お問い合わせ 習字体験の詳細やご質問がある場合は、以下よりお気軽にご連絡ください。 電話番号:049-256-7581 メールアドレス:hissekikenkyujyo@gmail.com または、ホームページの「相談・講座のご予約はこちら」からお申込みください。 書道の楽しさを、ぜひ当教室(川越筆跡研究所)で体感してください! 川越で書道を学ぶなら当お教室へ!子どもから大人まで、一人ひとりに寄り添った指導で、楽しく上達できます。 料金表へ

カテゴリー