
2023年8月20日
見学歓迎です。喫茶店にコーヒーを味わいにお立ち寄りの際、自由にご見学、ご質問ください。



2023年7月31日
上尾での陶印づくりは9月7日(木)に実施します。



陶印(年賀状。絵手紙・模様デザイン等)を主に筆枕・筆洗・文鎮・土鈴・ミニ下駄など様々な陶器の小物に挑戦しています。道具は貸し出しします。汚れても服装でご参加ください。参加費1,500円(初回2,000円)
申込みはホームページ下の「ご予約はこちら」からか電話等でご連絡ください。他の曜日に可能なことがあります。

2023年7月22日
前回から明治36年発行の「女子消息文の手ほどき」(中邨秋香著、小野鵞堂書)を読んでいます。
7月22日(土)は提要・①年始の文 ②新年人を招く文 ③寒中見舞いの文 ④梅花を送る文 ⑤稲荷詣誘引(さそい)の文 ⑥返事 ⑦苗物(菊)を送る文 ⑧摘草誘引(さそい)の文 ⑨花見に人を招く文 ⑩返事 ⑪苗物(胡瓜)を乞う文 ⑫返事 ⑬茶師を頼みおくる文 ⑭返事 迠読みました。
次回は、⑮新茶を贈る文からです。

2023年7月13日
日程を第3週から第4週に変更しました。お間違いのないようにお越しください。随時参加者募集中です。日程の合わない方は個別に直接ご連絡ください。
上尾アトリエ薔薇の小径での実施は7月27日(木)1時30分から4時30分までです。見学も歓迎です。


2023年6月28日
次回の上尾での開催は7月27日(木)午後1時30分~4時30分までです。
なお、川越の筆跡研究所の開催は7月16日(日)午後1時から3時の予定です。


2023年5月26日
見学及び質問なども歓迎します。実技参加費1,500円(当日支払)
用具はすべてお貸しします。
実技参加には汚れてもよい服装やエプロンなどをご持参ください。

干支や吉語の陶器のはんこ・文鎮・筆置き等、自由に作ります。(素焼きされたものに彫ると本焼き入れて完成までもう1回かかります。乾燥済み粘土から彫ると素焼きをしますので完成までさらにもう1回かかります。粘土でオリジナルの自由な形を作るともう1回分時間が必要です)

2023年5月24日
見学大歓迎です。
陶印だけでなく、陶器の小物づくりもしていますが、専門ではありませんので失敗を繰り返しながら楽しくやっています。


スマホ立て・器・陶印の年度に彫ったもの・素焼きしたもの等です。

2023年5月13日
相談歓迎します。

左:筆置き(完成) 中:ペン立て(完成) 右:陶印(素焼き状態)です。参加者作品