
2022年4月12日
古文書を読みながら解説します。古文書解読検定などへのチャレンジなど応援します。人数を制限して実施しています。あと3名可能です。途中からでも参加可能です。申し込みは、ホームページ下の「ご予約はこちら」からご参加ください。

このような書簡などや古文書から、今まで誤読しやすい文字を解説します。

2022年3月28日
間違いやすいくずし字の解説②
2回目ですが、いつからでも参考になるかと思います。
参加費3,000円(当日) 人数を制限して行っております。申し込みは、筆跡研究所ホームページ下の「ご予約はこちら」からお申し込みください。

2022年3月25日
最初からの変体仮名をページごとに順番に抜き出しました。(多少間違いがあるかと思います)、さらに50音順にどのような変体仮名が使われているかも表にしました。これらの活用で「有馬山温泉」がぐっと読みやすくなると思います。またくずし字を読むための変体仮名の学びとしての提案もしています。大学紀要の抜き刷りを、ご希望の方には先着順にて20名様まで無料で差し上げます。メールでお申し込みください。
info@hisseki-kenkyujyo.com
info@hisseki-kenkyujyo.com

大学紀要の抜き刷りの最初のページです。

2022年3月25日
陶器のハンコや陶器の小物づくりをしませんか?






参加費1,500円(初回入会金500円)申し込みはホームページ下の「ご予約はこちら」から。人数を制限して行っています。汚れてもよい服装でお越しください。見学も歓迎します。

2022年3月15日
陶器によるハンコやペーパーウエイト、ミニ下駄、筆立て、筆洗、筆置きなどの陶器の小物を作っています。人数を制限していいます。申し込みは筆跡研究所ホームページ下段「ご予約はこちら」から。参加費1,500円(初回2,000円)

陶印と名刺差し(裏面に印を彫りました)

2022年3月15日
間違いやすい、似たくずし字の学習1
- 人数制限をして開催しています。(4名まで)
- 申し込みは筆跡研究所ホームページ下の「ご予約はこちら」から
- 参加費3,000円
- 筆記用具持参
- 資料は当日配布します。

2022年2月28日
陶印や陶器の小物づくりをして楽しみましょう!今まで作ったもの:土鈴、筆置き、墨置き、ペーパーウエイト、ミニ下駄、スマホ置きなど。


2022年2月14日

陶印とカード立てに釉薬をかけました。どのように出来上がるか楽しみです。焼成すれば完成です。

2022年2月7日
なお従来の「古文書解読講座」(2時間3,000円毎月第3土曜 pm1:30~3:30)は、現在、間違いやすいくずし字の解説をその都度、連続して行っています。
お申し込みはホームページ下の「ご予約はこちら」からお願いします。
人数は少人数制で人数制限や換気等コロナ感染対策を行って実施しています。