
- 日時:9月4日(日)午後2時30分~4時30分
- 場所:キムラヤ八幡通り貸し教室
- 費用:3,000円 学生半額(当日お納めください)
- 持ち物:メモ用紙
- 其の他:資料は当日配布します。


喜多院隣の「仙波東照宮」沿革碑の題学の髙田早苗書~右下がり~が大きな特徴です。
書かれた筆跡の特徴から行動をどう読み解くのかをお話しします。果たして周囲の人の文字は?そして自分の文字は?筆跡から話題はさまざまに広がります。

チラシの裏



7月の上尾市での陶印づくりを楽しむ会参加者作品(寅と壽は青牛のです)
陶印や筆立て等、陶器の小物を作っています。見学(無料)歓迎です。上尾市アトリエ薔薇の小径の布ドリップのコーヒーも飲みに来てください。
- 陶印づくり参加費:1,500円(初回のみ別途入会金500円)
- 汚れてもよい服装でお出かけください。又はエプロン持参。
- 道具は全て貸し出しします。
- 4時半から時間のある方はコーヒーを一緒にどうぞ
- お申し込みは、このホームページ下の「ご予約はこちら」から。

- 9月4日(日)午后2時30分~4時30分まで(途中休憩有)
- 参加費:大人3,000円 学生1,500円 当日お納めください。
- 場 所:キムラヤ八幡通り貸し教室 川越市新富町2-15-10 ルネス新富町スクエア2階
- 申込み:メール 先着25名
- メールアドレス:info@hisseki-kenkyujyo.com



- 8月2日、16日、23日各火曜日、
- 年長1時~2時、小学生2時30分から3時30分。
- 小学生で年長組に参加者がいる場合は、年長さんと一緒に来ていただけると助かります。年長11人、小学生25人なので。


7月28日(木)参加者の作品。釉薬をかけて焼成します。「一笑一若、一怒一老」「うさぎ」


2022.7.17制作途中の陶印・スマホ置き・水差し(粘土や素焼に、素焼きは本焼を依頼します)
- コロナ感染拡大中です。対策をしっかりして実施します。
- 参加費初回2,000円、2回目以降1,500円(材料費込み・道具は用意します・途中お茶休憩有)。
- お申し込みは筆跡研究所ホームページ下段の「ご予約はこちら」から。
- 汚れてもよい服装でご参加ください。
- 見学自由です。


陶器の文鎮、ハンコ、ミニ下駄 これから鼻緒を付けます。


文字や肖形印です。
アトリエ薔薇の小径(上尾市領家400-3)での陶印づくりを月1回実施しています。絵画や人形などが飾ってあり、コーヒーや軽食が取れるお店です。絵手紙や年賀状への印、封緘印など作っています。見学は無料です。参加費初回2,000円、次回からは1,500円です。汚れてもよい服装でご参加ください。申し込みは、筆跡研究所ホームページ下の「ご予約はこちら」から。

引き続き、間違いやすい文字について、資料をもとに解説いたします。(休憩有)参加費3,000円。申し込みは筆跡研究所ホームページ下の「ご予約はこちら」をクリックしてください。