
2020年6月25日
兼ねてより準備をしておりました、ホームページを公開いたしました。
ご覧いただいた皆様に、たくさんの情報を発信して参りますので、
今後とも筆跡研究所をよろしくお願い致します。

兼ねてより準備をしておりました、ホームページを公開いたしました。
ご覧いただいた皆様に、たくさんの情報を発信して参りますので、
今後とも筆跡研究所をよろしくお願い致します。
日時: | |
第2回 4月24日(第4木曜) | 「地球温暖化を考える―パリ協定の意味するもの」 |
第3回 5月8日(第2木曜) | 「食品ロス問題を考える―世界13億トンの食品ロスと食糧不足」 |
第4回 5月22日(第4木曜) | 「生物多様性を考える―なぜ生物多様性を守らなければならないのか」 |
第5回 6月12日(第2木曜) | 「森林減少を考える―年間470万ヘクタールの減少速度の影響」 |
第6回 6月26日(第4木曜) | 「正解の土壌劣化を考える」 |
第7回 7月10日(第2木曜) | 「地球環境を守るために一人一人ができることは何か、行動変容につながる道を探る」 |
陶器のハンコや陶器の小物(ペーパーウエイト・ペン立て・箸置きなど)を作っています。(参加費1,500円)
① 中国陶印の体験(1,500円)
彫って持ち帰りもできます。<道具は必要ありません。>
② 筆跡診断体験(500円)
書いた文字からあなたの行動スタイルを考察する体験をお楽しみください。
日時:2025.4.27(日)13:00~16:00
会場:筆跡研究所
川越市東田町9-2平野ビル2階(入り口は北側です)
川越駅東口徒歩3分
Tel:049-256-7581 駐車場なし
*以下の日程は変更ありません!
日時:2025.4.24(木)13:00~16:30
会場:アトリエ薔薇の小径 上尾市領家 駐車場有
額の文字の解読
これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。
署名の解読及び落款印の解読
明治時代のハガキの例
特徴 | 説明 |
---|---|
バランスの取れた文字 | 文字の大きさが均一で、間隔が整っている |
適度な筆圧 | 強すぎず弱すぎず、均一な筆圧で書く |
丁寧な運筆 | 速く書かず、一画一画を意識して書く |
適切な姿勢 | 正しい姿勢で書くことで安定した筆運びができる |
練習方法 | 例 |
---|---|
ドリル |
「365日の美文字練習BOOK」 穂(SUI)著、税込み¥1,760円 株式会社エムディエヌコーポレーション 2025年2月第1刷発行 一年を通して使える表現をたっぷり収録。 |
スマホアプリ | 「美文字判定」(無料、ひらがな、カタカナ、漢字を書いて採点・添削あり) |
![]() 書道練習帳 |
「ビジネスに役立つ筆ペン入門」税込み¥1,540円 矢島峰月著 日貿出版社 2016年7月10日 2刷発行 本書は品格ある楷書のお手本を多数収録し、書き方の基本を丁寧に解説。巻末の書き込み式頁でおさらいも出来ます。PC全盛の時代だからこそ、ビジネスシーンで「筆ペンの文書」が強力なコミュニケーションツールになります。キラリと光る筆ペン字を身につけて、「ここぞ」という時にあなたの真心を伝えましょう。 |
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~15:05 | 教室へ到着、挨拶と準備 |
15:06~15:15 | 基本の筆使い練習 |
15:16~16:50 | 指導者のアドバイスを受けながら清書 |
15:51~16:00 | 作品の確認と片付け |